ARTIST BLOG RECCOMEND 展覧会

\耕す仕事:内田ユイ「CEL CULTURE」〜2021/7/8@/

投稿日:

暑くてじと〜っとした一日でした。
もう夏が来たのかも、そんな気持ちになりました。

久しぶりにやって来た日比谷。
実は1年くらい務めていたことがあり、休憩時間は必ずと言っていいほど日比谷公園でぼーっと草木を眺めてましたねえ。

今日は、帝国ホテルプラザ内にあるMEDEL GALLERY SHUで開催中の内田ユイさんの個展「CEL CULTURE」に伺いました。

本展は、2021年2月にLIGHT HOUSE GALLERY・両国で開催された個展「CEL DIVISION」から続いていて、今回もタイトルは細胞培養(Cell Culture)を変換した造語です。



おちる影までもが美しくて、ハッと息を飲みました。
セル画がぐにゃりと折り畳まれ、襞がうまれて、立体になって、影ができる。
二次元には影は描かないと生まれないけれど、こうして連続性が折りたたまれることで、影を通じて現実の世界と溶け合うんだなあ。

細胞分裂を繰り返す。
今日のわたしはもういなくなる。
明日のわたしは別人だ。
そうやって、日々新しい物語がはじまってるんだな。
気づかないうちに。


きっと、昨日のわたしもどこかに折り畳まれて、わたしの中で襞になっているのかもしれない。

本展のタイトルにもちいられている「culture」という単語。
「culture」は「耕す、手入れをする」を意味するラテン語の「Colere」に由来してることを、本展の内田さんのステイトメントではじめて知りました。

それがね、自分の仕事に対する考え方と同じでストンと腑に落ちた。

わたしは、千葉市美術館のミュージアムショップ BATICAの選書、そして本棚づくりを担当しています。月に最低一回はお店に行って、品出しをしたり、本棚をメンテナンスしています。この本棚をメンテナンスすることを、わたしは「本棚を耕す」と呼んでいます。田畑を耕すように本棚を耕すんだ、育てるんだ。という気持ちで。

https://honyashan.com/archives/tag/%e5%8d%83%e8%91%89%e5%b8%82%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8



本展に出会えて、ああ、やっぱり本棚は耕すものだなって改めて思った。
ひとつひとつの本がセルかもしれない。
それが本棚に並ぶことによって一冊の時にはなかった意味や文脈、物語が生まれる。本棚が田畑かな。わたしが、それを耕して、その文脈が停滞しないように、さらに新しい物語を生み出すように育てていく。誰かがその本棚をみたり、そこから一冊手にとってみたりすることで、また耕されていくんだよね。

これからも、誰かに新しく何かを見出してもらえるように、誰かの物語が前進するお手伝いができるように、丁寧に耕していこうと思いました。

まさか、自分の仕事への気づきがあるとは思ってもいなかったけど、まさに、わたしの思考を耕し、細胞分裂を促し、新しい物語に誘ってくれた展覧会でした。

 展覧会情報

内田ユイ|Yui Uchida

CEL CULTURE

会期:2021年6月29日〜7月8日
会場:MEDEL GALLERY SHU(〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1-1-1 帝国ホテルプラザ2F)

※詳細はギャラリーのWEBサイトをご覧ください

-ARTIST, BLOG, RECCOMEND, 展覧会
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

笑福亭羽光 越後道中記ー2

2022年。田んぼにピンと水が張られ、青くて若い稲の苗が美しく整列している。これから来る夏を予感させる景色。そんな季節の新潟で、笑福亭羽光師匠の落語会が2つ開催された。 6月12日(日)今時書店落語会 …

【レポート】笑福亭羽光 「本から生まれた落語」の会
第2回:ポール・オースター『幽霊たち』から生まれた落語「落語家と探偵」
ー2024年8月29日(木)@BOOKSHOP TRAVELLER

「大入」を掲げられることはとても嬉しく、多くの方に羽光師匠のネタおろしを聞いていただけると思うと幸せな気持ちに包まれた。笑福亭羽光師匠の「本から生まれた落語の会」の第2回目のテーマはポール・オースター …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:はらしままみ『とうもろこしぬぐぞう』(ポプラ社)絵本原画展@出発点 湯島~2021年10月24日/

わたしは散歩することがとっても好きで、わざと気になる角を曲がってみたり、Y字路に差し掛かると左も右も試したくなったり、ささやかな冒険を楽しんでいます。何気ない風景に、そっと生える草花に、誰かの人生に寄 …

\地主麻衣子+山口啓介「新・今日の作家展2020 再生の空間」は10月11日まで/

なるほど。これが噂の心臓破りの坂ね。送迎車に乗り込み、「あぁ、助かった」と心の中でつぶやく。だけど、ちょっと、急な坂をはあはあと息を切らしながら登るのも良かったかもな、とも思った。たどり着いたのは、地 …

笑福亭羽光 越後道中記ー3

2022年。田んぼにピンと水が張られ、青くて若い稲の苗が美しく整列している。これから来る夏を予感させる景色。そんな季節の新潟で、笑福亭羽光師匠の落語会が2つ開催された。 6月12日(日)今時書店落語会 …