BLOG

消えちゃったな

投稿日:

消えちゃったな。
久しぶりにアクセスした、元勤務先の書店のWEBサイト。


当時、わたしは勤務先の書店のWEB連載企画として、自分の名前を冠につけたブログを書いていた。
内容は、わたしがおすすめする展覧会や本の紹介、アートにまつわる旅の話、そしてアーティストへのインタビュー。

わたしに課せられたのは、WEBサイトへのアクセス数アップと、アートの書店であることのブランド力の強化、そこから繋がる店舗への来客数の増員といったところ。もちろん、大切なことであり、そしてとても難しい。どうやったら読んでもらえる記事にできるのか、どうしたらお客さまにおもしろい! また読もう! 更新が楽しみ! と思っていただけるのか試行錯誤の毎日。そんな会社からのミッションとともに、個人的に大切にしていたのは、もう少し俯瞰した視点。このブログで、アーティストの言葉や考え、この時代に開催されていた展覧会を記録する、文化を、そして今この時代に生きている人の「生」を残したいと思っていた。

イベントに関しても、である。今まで300本くらいのトークイベントや講座などを企画をしてきた。そのたびに、一回は2時間程度で終わってしまうものかもしれないけれど、今ここで起きていることも、話されていること、そして個の空気感も文化のひとつで、本当は一過的にするのではなく、美術館の所蔵品のごとく、イベントもアーカイヴして、出演者の言葉や考えを残さなきゃいけないよなと感じていた。写真を撮ったり、動画を撮ったりはしたけれど、それをうまく活用するまでには至れなかったな。あかん。



書店を退職した後、わたしが書いたブログはキレイに消されていた。退職した人の名前がタイトルになっているのを残すのは、確かに違和感があるのはわかる。わたしの言葉や考えはおいておくとして、アーティストの言葉が消えてしまったことは正直、悲しかったし責任を感じた。


って、思うなら、これからもしっかり残せよな! わたし! と自分に対する喝を入れるために、このブログを書いた。そして、仕事するときは、自分も文化の一端を担っているのだぞという俯瞰した視点を忘れるなよと。


誰かが残さないと、こぼれ落ちて消えていってしまうことはたくさんある。






-BLOG
-

執筆者:

関連記事

\本屋しゃんの旅−岡山の「スロウな本屋」ではじめ人間の感覚を研ぎ澄ませた(勝手に選書付)/

倉敷の蟲文庫さんを後にして、昨日出会ったおばあちゃんたちに教えてもらった地元民御用達のうどん&そば屋「志乃屋」さんで腹ごしらえ。さほど広くない店内は、ご近所で働いていると思しきおじさまがたで賑 …

キヌヤのおにぎりと太巻きー島根県・益田市

朝ごはん。昨日、松江泰治さんの展覧会に向かう途中にようやく見つけたぞ! と思って、益田の薬局で購入したラップに包まれた「カステラ風蒸しパン」(ヤマザキ)を一口ほおばる。もぐもぐ。これは果たして、pan …

HAPPY ‘RE’ BIRTHDAY

3月7日は、あなたが生まれ変わった日。だから今日をHAPPY ‘RE’ BIRTHDAYと名付けよう。 突然のことだった。予期せぬ事態だった。 その日の夜、浅草で食事をしていたわたしのiphoneが鳴 …

\選者紹介③ こもりくブックセンターさん、TReC1号さん、hanadagumiさん :ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア@BOOKSHOP TRAVELLER/

下北沢の本屋さん BOOKSHOP TRAVELLERで開催中の「ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア − BOOKSHOP TRAVELLER の店主たちが選ぶ『なやむをな …

【レポート】TRiPー浮世絵×落語ー
第3回 テーマ:侍(サムライ)2023年11月4日@仲町の家・北千住

2022年11月19日、TRiPが誕生、第1回目を開催しました。早いもので1年が経ち(そう、実は1周年!)、第3回目を迎えることができました。これもひとえに応援してくださるみなさまのおかげです。ありが …