BLOG

消えちゃったな

投稿日:

消えちゃったな。
久しぶりにアクセスした、元勤務先の書店のWEBサイト。


当時、わたしは勤務先の書店のWEB連載企画として、自分の名前を冠につけたブログを書いていた。
内容は、わたしがおすすめする展覧会や本の紹介、アートにまつわる旅の話、そしてアーティストへのインタビュー。

わたしに課せられたのは、WEBサイトへのアクセス数アップと、アートの書店であることのブランド力の強化、そこから繋がる店舗への来客数の増員といったところ。もちろん、大切なことであり、そしてとても難しい。どうやったら読んでもらえる記事にできるのか、どうしたらお客さまにおもしろい! また読もう! 更新が楽しみ! と思っていただけるのか試行錯誤の毎日。そんな会社からのミッションとともに、個人的に大切にしていたのは、もう少し俯瞰した視点。このブログで、アーティストの言葉や考え、この時代に開催されていた展覧会を記録する、文化を、そして今この時代に生きている人の「生」を残したいと思っていた。

イベントに関しても、である。今まで300本くらいのトークイベントや講座などを企画をしてきた。そのたびに、一回は2時間程度で終わってしまうものかもしれないけれど、今ここで起きていることも、話されていること、そして個の空気感も文化のひとつで、本当は一過的にするのではなく、美術館の所蔵品のごとく、イベントもアーカイヴして、出演者の言葉や考えを残さなきゃいけないよなと感じていた。写真を撮ったり、動画を撮ったりはしたけれど、それをうまく活用するまでには至れなかったな。あかん。



書店を退職した後、わたしが書いたブログはキレイに消されていた。退職した人の名前がタイトルになっているのを残すのは、確かに違和感があるのはわかる。わたしの言葉や考えはおいておくとして、アーティストの言葉が消えてしまったことは正直、悲しかったし責任を感じた。


って、思うなら、これからもしっかり残せよな! わたし! と自分に対する喝を入れるために、このブログを書いた。そして、仕事するときは、自分も文化の一端を担っているのだぞという俯瞰した視点を忘れるなよと。


誰かが残さないと、こぼれ落ちて消えていってしまうことはたくさんある。






-BLOG
-

執筆者:

関連記事

\本屋しゃんの旅−岡山の「スロウな本屋」ではじめ人間の感覚を研ぎ澄ませた(勝手に選書付)/

倉敷の蟲文庫さんを後にして、昨日出会ったおばあちゃんたちに教えてもらった地元民御用達のうどん&そば屋「志乃屋」さんで腹ごしらえ。さほど広くない店内は、ご近所で働いていると思しきおじさまがたで賑 …

笑福亭羽光 末廣亭初主任興行ー末廣亭 3月下席 夜の部 初日「土橋萬歳」ー2023.03.21~03.30

なりやまない拍手。誰ひとりとして席を立とうとしなかった。いや、立てなかったというのが正しいかもしれない。感動の圧で身動きが取れなかったのだ。わたしもそのひとり。「エロを封じて、古典落語と新作落語を半分 …

\選者紹介③ こもりくブックセンターさん、TReC1号さん、hanadagumiさん :ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア@BOOKSHOP TRAVELLER/

下北沢の本屋さん BOOKSHOP TRAVELLERで開催中の「ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア − BOOKSHOP TRAVELLER の店主たちが選ぶ『なやむをな …

「たられば山手書店 往復書簡」
彗星読書倶楽部⇔本屋しゃん
企画:履歴書籍

ある日、渋谷のとあるカフェ。履歴書籍さんの声がけにより、彗星読書倶楽部さん、本屋しゃんの3人が集まった。そこで、履歴書籍さんから「各山手線内駅に書店を出店する場合、一冊だけ選出するならどんな本を選出す …

\アロマ書房さんにお気に入りの一冊をアロマに翻訳してもらう/

ずーーーーーっと気になっていた、アロマ書房さんの「お気に入りの一冊の香り」。いろんな本を香り/アロマに翻訳してくれるの。2020年ハロウィンの日!念願のお気に入りの一冊でアロマブレンドを考えていただき …