BLOG

消えちゃったな

投稿日:

消えちゃったな。
久しぶりにアクセスした、元勤務先の書店のWEBサイト。


当時、わたしは勤務先の書店のWEB連載企画として、自分の名前を冠につけたブログを書いていた。
内容は、わたしがおすすめする展覧会や本の紹介、アートにまつわる旅の話、そしてアーティストへのインタビュー。

わたしに課せられたのは、WEBサイトへのアクセス数アップと、アートの書店であることのブランド力の強化、そこから繋がる店舗への来客数の増員といったところ。もちろん、大切なことであり、そしてとても難しい。どうやったら読んでもらえる記事にできるのか、どうしたらお客さまにおもしろい! また読もう! 更新が楽しみ! と思っていただけるのか試行錯誤の毎日。そんな会社からのミッションとともに、個人的に大切にしていたのは、もう少し俯瞰した視点。このブログで、アーティストの言葉や考え、この時代に開催されていた展覧会を記録する、文化を、そして今この時代に生きている人の「生」を残したいと思っていた。

イベントに関しても、である。今まで300本くらいのトークイベントや講座などを企画をしてきた。そのたびに、一回は2時間程度で終わってしまうものかもしれないけれど、今ここで起きていることも、話されていること、そして個の空気感も文化のひとつで、本当は一過的にするのではなく、美術館の所蔵品のごとく、イベントもアーカイヴして、出演者の言葉や考えを残さなきゃいけないよなと感じていた。写真を撮ったり、動画を撮ったりはしたけれど、それをうまく活用するまでには至れなかったな。あかん。



書店を退職した後、わたしが書いたブログはキレイに消されていた。退職した人の名前がタイトルになっているのを残すのは、確かに違和感があるのはわかる。わたしの言葉や考えはおいておくとして、アーティストの言葉が消えてしまったことは正直、悲しかったし責任を感じた。


って、思うなら、これからもしっかり残せよな! わたし! と自分に対する喝を入れるために、このブログを書いた。そして、仕事するときは、自分も文化の一端を担っているのだぞという俯瞰した視点を忘れるなよと。


誰かが残さないと、こぼれ落ちて消えていってしまうことはたくさんある。






-BLOG
-

執筆者:

関連記事

【レポート】「遅四グランプリ 机上の空論大会~わが遅対性理論~」ー2024年6月8日(土) ~6月10日(月)@仲町の家・北千住

「今日はのり弁かな」毎日、お昼ご飯に何の出前を取るかを決めるのが秘かに楽しみでした。全体的に茶色いおかず多めだけど、おいしいうえにお財布に優しいお弁当屋「ペコペコ亭」さんきしめんもおいしいし、カレーも …

\アーティストを支える仕事:山口啓介「カセットプラント」/

本屋しゃんはどんなお仕事をしているの?とよく聞いていただけるのですが、「本とアート」を繋げ、溶け合わせ、この世界って楽しんだ!!と感じていただけるきっかけを作りたいになりたいという想いを軸に活動してい …

祝移転☆本屋のアンテナショップ「BOOKSHOP TRAVELLER」祖師ヶ谷大蔵・ウルトラマン商店街へ!シュワッチ!

BOOKSHOP TRAVELLER(BST)のひと棚を借りて小さな小さな本屋さん「本屋しゃんの本屋さん」をはじめたのは2019年のこと。BSTが下北沢のAnthrop Cafe内にあったころです。 …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:はらしままみ『とうもろこしぬぐぞう』(ポプラ社)絵本原画展@出発点 湯島~2021年10月24日/

わたしは散歩することがとっても好きで、わざと気になる角を曲がってみたり、Y字路に差し掛かると左も右も試したくなったり、ささやかな冒険を楽しんでいます。何気ない風景に、そっと生える草花に、誰かの人生に寄 …

笑福亭羽光 越後道中記ー3

2022年。田んぼにピンと水が張られ、青くて若い稲の苗が美しく整列している。これから来る夏を予感させる景色。そんな季節の新潟で、笑福亭羽光師匠の落語会が2つ開催された。 6月12日(日)今時書店落語会 …