BLOG

消えちゃったな

投稿日:

消えちゃったな。
久しぶりにアクセスした、元勤務先の書店のWEBサイト。


当時、わたしは勤務先の書店のWEB連載企画として、自分の名前を冠につけたブログを書いていた。
内容は、わたしがおすすめする展覧会や本の紹介、アートにまつわる旅の話、そしてアーティストへのインタビュー。

わたしに課せられたのは、WEBサイトへのアクセス数アップと、アートの書店であることのブランド力の強化、そこから繋がる店舗への来客数の増員といったところ。もちろん、大切なことであり、そしてとても難しい。どうやったら読んでもらえる記事にできるのか、どうしたらお客さまにおもしろい! また読もう! 更新が楽しみ! と思っていただけるのか試行錯誤の毎日。そんな会社からのミッションとともに、個人的に大切にしていたのは、もう少し俯瞰した視点。このブログで、アーティストの言葉や考え、この時代に開催されていた展覧会を記録する、文化を、そして今この時代に生きている人の「生」を残したいと思っていた。

イベントに関しても、である。今まで300本くらいのトークイベントや講座などを企画をしてきた。そのたびに、一回は2時間程度で終わってしまうものかもしれないけれど、今ここで起きていることも、話されていること、そして個の空気感も文化のひとつで、本当は一過的にするのではなく、美術館の所蔵品のごとく、イベントもアーカイヴして、出演者の言葉や考えを残さなきゃいけないよなと感じていた。写真を撮ったり、動画を撮ったりはしたけれど、それをうまく活用するまでには至れなかったな。あかん。



書店を退職した後、わたしが書いたブログはキレイに消されていた。退職した人の名前がタイトルになっているのを残すのは、確かに違和感があるのはわかる。わたしの言葉や考えはおいておくとして、アーティストの言葉が消えてしまったことは正直、悲しかったし責任を感じた。


って、思うなら、これからもしっかり残せよな! わたし! と自分に対する喝を入れるために、このブログを書いた。そして、仕事するときは、自分も文化の一端を担っているのだぞという俯瞰した視点を忘れるなよと。


誰かが残さないと、こぼれ落ちて消えていってしまうことはたくさんある。






-BLOG
-

執筆者:

関連記事

\本屋しゃん気になる展覧会:特集展示(国際展示)「東アジアを駆け抜けた身体(からだ) ―スポーツの近代―」@国立歴史民俗博物館〜2021/3/14/

千葉市美術館のミュージアムショップ BATICAの本棚作りを担当している本屋しゃん。せっかく、千葉にゆかりができたこともあり、千葉の展覧会情報をお届けしたいと思います。千葉には、千葉市美術館だけではな …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:「第三回 日本画恐竜展」~2021年11月9日@池袋・ギャラリー路草/

無性にインプットをしまくりたい時期がやってくる。今がその時期だなと感じている。わたしはいわゆる大量生産をすることが苦手で、ひとつの企画にぐっと集中して走りたいなと思っている。今は、次の走りのために、企 …

さっき歩いた道

帰り道はいつでも早い。来る時は知らない道で、先に何があるかわからない。だけど、帰る時は、もう知っている道だ。さっき日向ぼっこしていた猫はもういないけど、ばあちゃんは畑仕事を終えたみたいだけど、バス停に …

\人が集まる場所っていいなあ。あったかいなあ。−麻生知子『こたつ』(福音館書店)/

こたつ。最後に入ったのはいつだろう。ん〜〜〜、全く思い出せない。小さい頃、新潟の西蒲原郡というところに住んでいた。そこにはこたつがあった。新潟らしい、静かにしんしんと降る雪を窓からぼーっと眺めながら、 …

\ほんのハッピーセット⭐︎はらぺこめがね の絵本『ステーき 12のおいしいきのはなし』−本屋しゃんもおいしい「き」に挑戦/

小さい頃、ファストフード店やファミレスのキッズメニューとか、お子さまセットについてくるおまけって楽しみでしたよね。そこで、やっぱり忘れてならないのがマクドナルドのハッピーセット。わたしが小さい頃は、マ …