BLOG NEWS メディア掲載・出演

\ご紹介いただきました:「寄席つむぎ」~年越し落語2022→2023&ZINE『笑福亭羽光 越後道中記』 ~/

投稿日:

落語情報満載の「寄席つむぎ」さんに、「笑福亭羽光 年越し落語2022→2023」をご紹介いただきました。ありがとうございます。



「寄席つむぎ」さんは落語情報満載であり、落語家さんのさまざまな想いや考えに出会うことができる場所だと感じています。落語についてだけでなく、落語家さんが好きなことや趣味についてなどなど、きっとそれぞれの落語家さんの土台になっていることを知ることができる貴重な言葉と文章が並んでいます。わたしは笑福亭羽光師匠の連載「SFと童貞と落語」をいつも楽しみに拝読しています。ZINE『笑福亭羽光 越後道中記』にも書いたのですが、本連載に羽光師匠が書かれた、高座にあがるとパンクが流れて、それに背中をおされるように、自分の演りたいネタをやってるんだという話が大好きで、師匠の落語への姿勢は最高にかっこいいなと改めて感じるきっかけにつながりました。

そんな「寄席つむぎ」さんに「笑福亭羽光 年越し落語2022→2023」をご紹介いただいたことはとても嬉しいです。さらにですよ、裏方のわたしにまで視線を向けた記事を書いていただき、至極光栄です。主催者に目を向けてていただく機会ってなかなかないので、ああ、裏側まで気にしていただき嬉しいいよお~と感涙です。



ぜひ、落語家さんの様々な表情に会いに「寄席つむぎ」さんを覗いてください。

https://yosetumugi.com/2022/12/18/oshirase-07/?fbclid=IwAR3V2-4XA6h1YuHFYBobLjz6yGOH7jb3Vv5IB2IxmTKRKXbLVZdfKurcolQ

-BLOG, NEWS, メディア掲載・出演
-, ,

執筆者:

関連記事

\かっこいい名前にきゅんときたのが出会いだった:命名80周年記念 企画展「メタセコイア -生きている化石は語る」〜2021/4/4@国立科学博物館/

広島では3月11日に桜の開花宣言がありましたね〜。春がじわじわとやってきてますね。上野公園では寒緋桜(かんひさくら)がたっぷり咲いていました。寒い時期に緋色の花を咲かせるから寒緋桜。空の青と鮮やかな緋 …

\本でも楽しむ千葉市美術館の展覧会:「平木コレクションによる 前川千帆」展&コレクション展「江戸絵画で笑おう」〜2021年9月20日/

2021年7月13日から千葉市美術館では2つの企画展がはじまります! 「平木コレクションによる 前川千帆」展そして、同館のコレクションを元に企画された「江戸絵画で笑おう」 前川千帆(まえかわ・せんぱん …

\所謂「履歴書」ではない。『履歴書籍ー本屋さんの履歴書編』彗星読書倶楽部+本屋しゃん@第34回文学フリマ東京 5/29/

今まで履歴書を何回書いてきただろうか。何人の人が、私の履歴書を読んだだろうか。そこからどれだけのご縁が生まれただろうか。破り捨てられたことも、あったかもしれない。「履歴書籍」は、正規の履歴書には書きき …

\archival movie ダイジェスト版公開:野菜と日本酒と落語の会 第2弾 笑福亭羽光+瀧川鯉津「旅する落語―新潟編」@元映画館【created by キャラメル】/

2022年11月25日(金) 野菜と日本酒と落語の会 第2弾@元映画館 笑福亭羽光+ 瀧川鯉津 「旅する落語―新潟編」 のアーカイブ映像をキャラメルさんに撮影・編集、制作していただきました。 第1弾に …

\季刊です。『tattva』vol.4 特集:どうやって歳とる? お手本なき世界で。/

春が立つ。そう、いつの間にか立春がすぎましたが、まだまだ寒い。しかし、時は止まらずに動いていて、春はきっと近し。時が経つ。もう自分でも嫌になるくらい「ああ、時間が経つのは早いね」なんて言葉を使ってしま …