BLOG RECCOMEND 展覧会

全方位に詩を感じる:「詩のありかに触れるささやかな試み」@日本近代文学館~2020年2月22日

投稿日:2020-02-01 更新日:

ふと、リビングにいけていたチューリップに目をむけると、ぱらぱらと花びらが落ちてきた。昨日まで、元気だったのに。
はかなさを感じながら、むしゃむしゃといつも通りバナナを頬張る。
むしゃむしゃと、である。この咀嚼は生きている証ね。

今日も、下北沢に行く。間借りして「本屋しゃんの本屋さん」を開いている、BOOK SHOP TRAVELLERに納品に行くため。「本屋しゃんの本屋さん」は一箱大の小さなほんやさんだけど、やはり「棚」は手入れをしないと死んでしまう。よくよく面倒をみることが大切だ。

幸いなことに、私が今住んでいる北千住から下北沢は、千代田線―小田急線の直通に乗れば、1本で行けてしまう。少々時間はかかるけど、好アクセスと言えるかもしれないね。無事納品をした後、井の頭線に乗り込み「駒場東大前」を目指す。わたしが上京してはじめ住んだ町は、吉祥寺だった。だから、通勤でもとってもお世話になったし、わたしの生活に寄り添った路線だったから、今でも、乗るとなんだか安心する。「駒場東大前」は急行が止まらない。駅名の通り、目の前は東大。

さて、時間がありません。駅からぴょこぴょこ小走りです。納品した分、ひいてきた本もあり、両手には本がいっぱい。本好きとしては「両手に本」なんて幸せなシチュエーションですが、小走りするのには向きません。ぴょこぴょこ、なんとか走ります。

目的地は「日本近代文学館」。
目的は冬季企画展「詩のありかに触れるささやかな試み」。
閉館は夕方4時30分。最終入館は4時。現在、3時50分。
ね、小走りしなくちゃでしょ。

なんとか、最終入館時間に間に合って、展示室に向かう。しかし、息は切れ切れ。ギリギリガール。

まず、展示室内の入口においてある白い「詩集」を、1冊手に取り進みま
す。詩集を片手に巡る展覧会。

展示は大きく「橋」「海」「道」「空」の4つのキーワードにで別れて、詩人の顔と、プロフィールと、詩が掲載されている本が展示してある。そこに「詩集◯◯ページ」って掲示してあるから、入口で手に取った詩集の、そのページを開くの。すると、その詩人が書いた詩が、そこには記されているのです。

顔を見て、
生い立ちに触れ、
本を開いて
詩を読む。


こんな顔の人が書いているんだ。
こんな生い立ちの人から、こんな詩が生まれるのか。

ただ、詩集を開き、紙の上の言葉と間に向き合うだけでなく、詩人のパーソナリティと個人史が重ね合わさって、詩が立ちあがってくる。すると、その詩が誕生した瞬間を感じられるような気さえしてきた。

パネルを見て、詩集を開き詩に触れるを繰り返していたら、詩を私が読んでいるんだけど、なんだか詩人が「語ってきている」ような感覚に陥った。
耳をすましているような、そんな気持ち。

さらに、展示を進むと、実際に詩人たちの朗読の音声が流れていた。
超貴重。まさに、ここでは声に耳をすます。ますます詩が体にこびりついてくる。

詩を読み、耳を澄まし、語りかけられ・・・全方位から詩を感じられるすばらしい展示でした。詩集を片手にめぐる展覧会。ぜひ体感していただきたいなあ。


この展示方法、体験はね、詩が好きな方、文学館という空間が好きな方はもちろんだけど、よく美術館に行くよ!インスタレーション作品が好きだよ!という方にもきっと響く展示!だと思った。文学とアートファンを展示方法によって繋げちゃう展示だと思う。

文学の展示って、パネル展示と原稿の展示が中心だと思うのだけど、これは、もう1回言うけど、全方位から詩を体感できる、文学の展示方法を考えるうえでも大きな1歩だ!!って、強く感じ

と、あつく語っている私ですが、この展示、明日で終わっちゃうんです!2月22日(土)で終わっちゃうのです。だけど、ぜひ、みなさんに見ていただきたくて、今こうして、書いています。すみません、やっぱりギリギリガール。

詩に全身を覆われて帰宅したら、チューリップの花びらがまた1枚落ちていた。春まだかなあって思ってるけど、春もすぐ終わっちゃうのかなあ。

今日は、詩を落とさないように、そっとお風呂に入ろう。


《関連情報》
冬季展示「詩のありかに触れるささやかな試み」
場所:日本近代文学館
期間:開催中〜2020年2月22日(土)
最寄駅:井の頭線・駒場東大前 徒歩7分
https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/cat-exh_current/12240/

-BLOG, RECCOMEND, 展覧会

執筆者:

関連記事

【レポート】落語 日本酒 酒菜「茶屋 しゃんりん」冬 第三夜 :柳家あお馬+柳家ひろ馬 兄弟会 @アーリーバード・アクロス(駒込)-2025年2月17日(月)

あたたかな笑いと熱燗で、冬の夜に火がともる 春夏秋冬、年に4回しか出現しない「茶屋しゃんりん」。茶屋しゃんりん 冬のゲストは、柳家あお馬さんと柳家ひろ馬さん。冬と言いつつ、春の気配も感じられ、会場のア …

\【archival movie created by MEGUMI MASUKO】出張!本屋しゃんの本屋さん feat.吉田和夏@BOOK LOVER’S HOLIDAY #5/

2021年3月20日にBONUS TRACKにて開催されたBOOK LOVER’S HOLIDAY #5にお越しいただいたみなさま、応援してくださったみなさま、主催者のみなさま、とってもあ …

【レポート】2023→2024 年越し落語会
笑福亭羽光「長屋の年越し」@ザルツ北千住

「2023年の大晦日もみんなで夢を見られますように。また、みんなの「私小説」の1ページに残る会ができますように。今度はわたしから羽光師匠に大晦日の落語会をご提案させていただきたいなと思っていることを、 …

星の夢を思い出す

アトレ上野内にあった「明正堂書店」が2022年5月10日に閉店した。上野に行く度に立ち寄り、ステキな本との出会いをプレゼントしてくれた本屋さんだった。創業110年。明治45年3月に上野に誕生し、下町を …

新収蔵記念 特別展 「松江泰治 JP-32」@島根県立石見美術館~2022/8/24

飛行機に乗っている。とても久しぶりに。とても久しぶりに、空を飛んでいる。とても久しぶりに、空を飛んでるってすごいなと感動する。 陸、海、そして雲へ、雲の上へ。この地球の層をつき抜けていく。 ぼーっと窓 …