【チケット】三遊亭らっ好「えんぎらくご」ー2024年9月23日(月祝)

投稿日:2024-07-21 更新日:

¥2,500

【チケット】
おかえりなさい「えんぎやど」へ落語会
三遊亭らっ好「えんぎらくご」

日程:2024年9月23日(月・祝)
時間:17:00開場、17:30開演
場所:KOKESHI GALLERY (東京都文京区根津2-34-24)
アクセス:東京メトロ千代田線「根津駅」から徒歩5分
木戸銭:2500円 ※事前にチケットをご購入ください
※本落語会は日本語のみです。※ Plays only in Japanese with no subtitles.

https://honyashan.com/welcome/sanyuteirakko-engirakugo/

在庫切れ

カテゴリー: ,

説明

こんにちは。
このたびは、三遊亭らっ好「えんぎやど」へのお申込みをありがとうございます!
とても嬉しいです。チケット購入に関してご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
当日にお会いできることを楽しみにしています。

****

おかえりなさい「えんぎやど」へ落語会
三遊亭らっ好「えんぎらくご」

日程:2024年9月23日(月・祝)
時間:17:00開場、17:30開演
場所:KOKESHI GALLERY (東京都文京区根津2-34-24)
アクセス:東京メトロ千代田線「根津駅」から徒歩5分
木戸銭:2500円 ※事前にチケットをご購入ください
※本落語会は日本語のみです。※ Plays only in Japanese with no subtitles.

https://honyashan.com/welcome/sanyuteirakko-engirakugo/

****

※ご購入前に以下のご案内と注意事項を必ずお読みください。
【チケット購入方法について】
※支払いはクレジットカード・デビットカード、またはpaypal(クレジットカードやデビッドカードをご利用いただけます)
①ご購入希望のチケット枚数を入れていただき「お買い物カゴに追加」ボタンを押す
②お買い物カゴの中をご確認いただき、「購入手続きに進む」ボタンを押す
③必要事項をご記入いただく
③「デビットカードまたはクレジットカード」、「PayPal」ご希望の決済のボタンを押していただく
※PayPalでのご入金、事前決済が難しい方はお気軽に「info@honyashan.com」までご連絡ください。

【チケットご購入前に必ずご一読をお願いします】
※チケットの郵送は致しません。
※チケットご購入後、事務局より受付完了メールをお送りします。「info@honyashan.com」からのメールを受信できるメールアドレスの登録をお願いします。
※受付完了メールは会終了まで大切に保管してください。
※当日受付でお名前をお申し付けください。受付完了メールのご提示をお願いする場合がございます。
※公演自体の中止・延期の場合を除き、原則キャンセル・払い戻し対応は致しかねます。

-

執筆者:

関連記事

まじめに愉快する。ーアーティスト牛木匡憲さんと出会った日。

「はじめまして。本屋しゃんです。」と名刺を渡すと・・・「かわいい!」「ステキ」「似ている!」と、多くの方に言っていただけて嬉しい。本屋しゃんの名刺は、わたし自身がとっても気に入っているの。それもそのは …

\かっこいい名前にきゅんときたのが出会いだった:命名80周年記念 企画展「メタセコイア -生きている化石は語る」〜2021/4/4@国立科学博物館/

広島では3月11日に桜の開花宣言がありましたね〜。春がじわじわとやってきてますね。上野公園では寒緋桜(かんひさくら)がたっぷり咲いていました。寒い時期に緋色の花を咲かせるから寒緋桜。空の青と鮮やかな緋 …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:エリカ・ワード個展「盆栽」~2021年12月12日@高円寺・BLANK

久しぶりの高円寺。この間、柳家あお馬さんの「個展らくごの会」以来だな。つまり夏以来か。吉祥寺に住んでいたころは、結構遊びに来ていた。キタコレビルには通ったなあ。シベリヤをはじめて買ったのも高円寺だった …

【選書・本棚づくり】横浜美術館 ミュージアムショップ MYNATEさま

2024年11月1日にオープンした横浜美術館ミュージアムショップ「MYNATE」さまの選書と本棚構成を担当しました。 横浜美術館のコレクションに関する本を中心に、横浜の出版社アートダイバーさんコーナー …

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」@東京都美術館~2024/1/8

とあるインドのミトスの紹介からはじまる。インドの王様が二人の画家に相面した巌壁にそれぞれ壁画を描かせた。一人は色美しく極楽、寂光土の様子を描き、もう一方の画家は、一向に筆を取らず、最終的に鏡の如く壁を …