NEWS RECCOMEND WORKS 本/ZINE

\季刊です。『tattva』vol.4 特集:どうやって歳とる? お手本なき世界で。/

投稿日:

春が立つ。
そう、いつの間にか立春がすぎましたが、まだまだ寒い。

しかし、時は止まらずに動いていて、春はきっと近し。

時が経つ。もう自分でも嫌になるくらい「ああ、時間が経つのは早いね」なんて言葉を使ってしまうわけですが、そう、いつの間にか時間は過ぎゆき、歳を重ねていくのですよね。


『tattva』vol.04の特集は「どうやって歳とる? お手本なき世界で。」です。
というか、もう4号目だ! 早いなあ。あ、また言っちゃった。




今号でもトリメガ研究所さんの連載「トリメガは語る」の構成を担当いたしました。
光栄なのことです。


トリメガ研究所さんは、島根県立石見美術館、青森県立美術館、 静岡県立美術館、 の学芸員さん3人による視覚文化研究チーム。ですが、 2021年9月末日にトリメガ参号の村上敬さんが、静岡県立美術館から東京藝術大学大学美術館に移られました。同大学は、岡倉天心の興した「東京美術学校」以来、日本近代美術史を編み上げてきた場所です。明治から昭和初期までの日本の油彩画や水彩画、そして工芸を専門にされてきた村上さんは、さらに日本の近代美術・工芸を勉強したいという想いで、50歳で転職です。

今回の「トリメガは語る」は、そんな参号 村上さんの転職のお話からはじまります。結成からずっと地方の美術館3館で活動を続けてきたトリメガ研究上さん。壱号と弐号は、参号の東京の美術館への転職をどのように感じているのでしょうか。学芸員として働き続けることとは? そして、時代の変化さらにコロナ禍で変わりゆく美術館、学芸員の仕事の仕方とどのように向き合っていくか、3人の想いをそれぞれの美術館の活動の実例を交えながらお話しいただきました。


お手本がない世界だけれど、トリメガ研究所さんのお話が、読者のみなさまの「歳のとり方」を考えるヒントにつながれば嬉しいです。

ちなみに、本屋しゃんが選書&本棚づくりを担当している千葉市美術館のミュージアムアショップ BATICAでは『tattva』の創刊号~最新号の第4号まで全号取り揃えています。好きなみなさまに、ぜひ『tattva』を「トリメガは語る」がとどきますように。





-NEWS, RECCOMEND, WORKS, 本/ZINE
-, , , ,

執筆者:

関連記事

\立春。さくらの蕾がほころんで、『うさぎのくれたバレーシューズ』のページをめくる/

2021年2月3日、今日は立春。立春は、紀元前の中国で生まれた「二十四節気」という太陽の動きに基づいた暦において、春のはじまり、そして1年のはじまりとされている日。春が立つ。背筋がしゃんとする言葉です …

\このまま飲み込まれてしまうんだ、わたし。:VOCA展2021-現代美術の展望─新しい平面の作家たち─@上野の森美術館~2021/3/30/

ソメイヨシノもちらほらとほころびはじめて、ぼんぼりが設置されはじめていた上野公園。今年の春はのんびりゆっくりお花見はできないけれど、桜を愛でたいという気配は変わらず漂い、心を穏やかにしてくれる。そんな …

\ご紹介いただきました:日本で唯一の演芸誌『東京かわら版』2023年1月 新春特大号ーZINE『笑福亭羽光 越後道中記』 /

日本で唯一の演芸専門誌『東京かわら版』2023年1月 新春特大号の「かわら版いろはにほへと」の演芸BOOKコーナーにて、拙書『笑福亭羽光 越後道中記』をご紹介いただきました。錚々たる演芸書籍とともに掲 …

\本でも楽しむ千葉市美術館の展覧会「田中一村」展、「ブラチスラバ世界絵本原画」展@千葉市美術館〜2021年2月28日/

2021年1月5日から千葉市美術館では2021年最初となる展覧会がはじまりました!それに合わせて、本屋しゃんが選書を担当している同館 ミュージアムショップ BATICAでも関連フェアがスタートしました …

\本屋しゃんの旅−倉敷の本屋さん「蟲文庫」さんは、駄菓子屋さんみたいで、ヴンダーカンマーみたいで。(勝手に選書付)/

名残惜しいけど、そろそろホテルをチェックアウトしないと。何故だろう。来るときはぴったり入っていた荷物が入らない。これは旅の帰りのあるある不思議現象だ。自分の全体重をスーツケースにかけてなんとか圧縮させ …