NEWS tattva WORKS 本作り

\季刊です。『tattva』vol.5 特集:とらわれないで学ぶ。しゃかい、べんきょう。/

投稿日:

わたしは、アートに寄り添った人生を歩みたくて、仕事をしたくて哲学を学ぶことを決めました。
ピカソになることが夢だった少女は、いつしか描き手ではなくて、支える人になりたいと思うようになっていました。支える人、つまり寄り添う人、一緒に走れる人になるには、まずは相手のことを深淵から理解できなくてはいけない。アートとは何か、その深淵には何が横たわっているのか、そもそもアートをする人間とは一体何者なのか、人間の深淵には何が横たわっているのか……。そして、相手の思想を思想するために、考える力、読み解く力、聞く力も持ち合わせなくてはいけないだろうと考えました。 そこで行き着いたのが哲学への道。そして、ジル・ドゥルーズという哲学者に出会い、氏の『差異と反復』からアートとは何かを考える卒論で卒業しました。 君の文章はソフィストケイトされていない、論文ではなくて小説を読んでいるようだと、ちくりとされたことを覚えています。

『tattva』vol.5の特集は「とらわれないで学ぶ。しゃかい、べんきょう。」です。
今号も、光栄なことにトリメガ研究所さんの連載「トリメガ研究所は語る」の構成を担当させていただきました。ありがとうございます。今回は3人の「学芸員のはじめの一歩」をお話しいただいています。学芸員として歩みだしてから、どのように学芸員としての仕事を学ばれたのでしょうか。そこには「とらわれない」学び方のヒントが満載。マニュアルがない世界で、さまざまな人との出会い、そして自ら手を動かして、歩いて、時には走って、とにかく動いて動いて学ばれたのですね。学芸員はじめ、美術館で仕事をすることを志望している方はもちろん、これからさまざまなところで「はじめの一歩」を踏み出そうとしているみなさんの大きなヒントにつながる、そう信じています。

今号の『tattva』の特集テーマに触れて、アートと寄り添いながら、しかし、そこだけにとらわれずに、ボーダーレスな活動をしている自分がいることに気づかされました。 きっとそれは、哲学を学んだことが大きいと感じています。 アートの仕事につきたいならば、哲学の道を歩んだことはもしかしたら遠回りだったかもしれないけれど、とらわれない学びを続けられているのは、哲学と出会えたからかもしれません。

『tattva』vol.5の特集も、トリメガ研究所さんの連載もどうぞよろしくお願いします。
今回もテキストと写真とイラストレーションがビシビシかっこよく絡み合っています。
この雑誌は全てのクリエイティヴに尊敬と愛があって、それが尊重しあっていてかっこいいなと思います。



-NEWS, tattva, WORKS, 本作り
-,

執筆者:

関連記事

\天狼院書店メディアグランプリ掲載 2−運動嫌いのわたしがジョギングをはじめたら、真逆の自分が現れた。/

超運動嫌いなわたしにとってのジョギングについて。ダイエットのためにはじめて、かれこれ7年経ちます。苦手な、嫌いなことは、実は思い込みなこともあるのかもしれません。実は、そこに好きが隠れているかもしれま …

\note「本屋しゃんの眼鏡越し」更新/帰り道はどっぺり坂を転がってーpanpanya『おむすびの転がる町』(白泉社)

panpanyaさんの漫画は、いつも無視してしまいそうな世界、気づかないで過ぎ去ってしまいそうな世界を見逃さないための視点をもたらしてくれます。最新刊『おむすびの転がる町』(白泉社)が刊行されたのをき …

\ラジオ!BOOKSHOP TRAVELLER’S RADIO 31 ラジオトークにやってきました 〜ゲスト・本屋しゃん〜/

下北沢・BOOKSHOP TRAVELLERの店主 わきてんこと和氣正幸さんがMCを務めるネットラジオ番組「BOOKSHOP TRAVELLER’S RADIO」。これまでyoutubeで …

\祝『パンティオロジー』出版1周年!下北沢・BOOKSHOP TRAVELLERで秋山あいさん個展開催中!/

本日、11月5日に、秋山あいさんの『パンティオロジー』(集英社インターナショナル)が出版されて1年経ちました。祝1周年!祝1歳!❤️?HAPPY BIRTHDAY?❤️ 下北沢・BOOKSHOP TR …

\note「本屋しゃんの眼鏡越し」更新 きっとこれはご近所物語。−吉田戦車『伝染るんです。』(小学館)/

箱を壊せ。真面目に遊べ。日常を笑いで飲みこんでしまえ。そんなことを教えてくれたのが、吉田戦車の4コマ漫画『伝染るんです。』です。大いに笑いたい方、既存の箱を壊したい! という方、ぜひ!記事はコチラ:き …