NEWS RECCOMEND WORKS イベント ブックフェア 選書

\本でも楽しむ「まんが王国とっとり with shibuya-san」~2022年5月20日/

投稿日:

shibuya-sanは渋谷フクラス一階にある観光支援施設&アートセンターです。
スタッフはイタリアやドイツ、台湾などなど世界中から集まっていて、内装は建築家 青木淳さんが手がけ、インフォメーションセンターのピクトマーク「i」を擬人化させたデザインのロゴは仲條正義さんのデザイン。企画展をはじめ、英会話やボードゲームの交流会、音楽ライブや、施設を飛び出してグルメツアーや自転車ツアーも開催して、Wi-Fi&電源完備しているし、ドリンクはソフトドリンクもアルコールもあるし……行きたくなる、会いたくなる、 今までにない観光支援施設だなと感じます。

そんなshibuya-sanで2022年4月15日~5月20日の期間、企画展「まんが王国とっとり with shibuya-san」が開催中。本屋しゃんは、本展の「選書コーナー」を担当させていただきました。光栄なことです。

本展は、劇場版「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」の公開応援企画。本作は「渋谷」が舞台です。そこで、shibuya-sanも一緒に本作を盛り上げるぞ~と。

では、なぜ、鳥取県なのか。
実は鳥取県は、「名探偵コナン」の原作者の青山剛昌先生の故郷。

shibuya-sanは観光支援施設。これまでに沖縄や高野山など、さまざまな地域の紹介を行い、渋谷と日本全国を繋いでいます。渋谷や東京の情報を発信するだけでなく、日本全国、はたまた世界との懸け橋となる施設ですね! 今回も、鳥取県の観光スポットや「青山剛昌ふるさと館」など「鳥取県」の魅力がたっぷりと紹介されています。

そんな中で「選書コーナー」は「本でも楽しむ『まんが王国とっとり with shibuya-san』」と題して、本を通じて、鳥取のいろいろな魅力を発見していただけるように本を選びました。アート、建築、移住、漫画などなど。青山剛昌さんが生まれ育った鳥取県はどのようなところなのか深堀りしていただけたら嬉しいです。 また、青山剛昌さんが好きなシャーロック・ホームズシリーズや、インタビュ―記事満載の雑誌や書籍もご用意。さらに、同じく鳥取県出身の水木しげるさん、谷口ジローさんも漫画やエッセイも用意したので「まんが王国」パワーに触れてください。



青山剛昌さんの故郷や、触れてきた本を通じて、一体どんな人なのかを知ることで「名探偵コナン」や青山さんの作品をさらに楽しんでいただくきっかけになればと思っています。

ネット検索やガイドブックだけでは知ることができない、鳥取県の知られざる魅力、そして青山剛昌さんの土台の一端に出会っていただきたいと願っています。

もちろん、すべての本をご購入いただけますよ~。
本の一覧はshibuya-sanのWEBサイトでご覧いただけるのでぜひチェックしてください。

展示詳細

まんが王国とっとり with shibuya-san

会期:2022年4月15日(金)~5月20日(金)
時間:10:00~20:00
入場:無料
主催:shibuya-san
協力:鳥取県まんが王国官房、鳥取県北栄町
選書:本屋しゃん

※詳細はshibuya-san WEBサイトをご覧ください

https://shibuya-san.co.jp/exhibitions/mangaoukoku/






-NEWS, RECCOMEND, WORKS, イベント, ブックフェア, 選書
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

【レポート】立川寸志の落語夜学会~「ことば」でひらく落語の世界~第1回:江戸の「やばい」ー2024年6月20日(木)@BOOKSHOP TRAVELLER

「大入」の札を貼る。赤地に白抜きのその文字が、だんだんと薄暗くなってきた祖師ヶ谷大蔵の街に灯された明かりのように浮かびあがる。大入り札止めで幕を開けられることはとても嬉しく、そしてとてもありがたい。2 …

\note「本屋しゃんの眼鏡越し」更新 きっとこれはご近所物語。−吉田戦車『伝染るんです。』(小学館)/

箱を壊せ。真面目に遊べ。日常を笑いで飲みこんでしまえ。そんなことを教えてくれたのが、吉田戦車の4コマ漫画『伝染るんです。』です。大いに笑いたい方、既存の箱を壊したい! という方、ぜひ!記事はコチラ:き …

\本でも楽しむ千葉市美術館の展覧会「田中一村」展、「ブラチスラバ世界絵本原画」展@千葉市美術館〜2021年2月28日/

2021年1月5日から千葉市美術館では2021年最初となる展覧会がはじまりました!それに合わせて、本屋しゃんが選書を担当している同館 ミュージアムショップ BATICAでも関連フェアがスタートしました …

\本屋しゃんの旅–「本と音楽 紙片」で出会った本は、わたしの子どもの頃だった。『ともだちは海のにおい』『わたしはしらない』/

百島から尾道に帰ってきた。黒が深まってる。海がオイルプールに見える。ツヤツヤテカテカ。 腹ごしらえをする前に、かねてより伺いたかった本屋さんへ。尾道にある本とCDのお店「本と音楽 紙片」さん。本とCD …

\本屋しゃんの旅-おのおの倉敷の太陽に集まって。夕方のアンデルセン広場と早朝の美観地区(勝手に選書付)/

倉敷に着いたのは夕刻。尾道から倉敷は山陽本線で1時間ちょっと。学生さんやお仕事帰りの方たちに混ざって電車に揺られる。スタバの新作のなんちゃらフラペチーノがおいしいとか、テストの点数が散々だったとか、部 …