BLOG bookshoptraveller

\階段をのぼると……そこは本屋さんでした/

投稿日:2020-09-24 更新日:

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった」(川端康成『雪国』)。

あまりにも有名な『雪国』の冒頭。
本屋しゃんも、冬に、地元・新潟に帰省をする時、新幹線でトンネルを抜けると一気に銀世界に変わる世界を何度も体験しています。トンネルが、異世界への入口みたい。

どこかに続いていそうなトンネル、道ってありません?? 
ほら、「千と千尋の神隠し」のトンネルや橋、トトロの森に続く穴や不思議の国に通ずる穴。こんな風景や感覚って、実は日常にある気がします。

スタジオジブリ場面写真 「千と千尋の神隠し」より



階段もそうかも。
この階段をあがっていくとどこにたどり着くのだろう??

スタジオジブリ場面写真 「千と千尋の神隠し」より




下北沢らしい、味のあるビル「北沢ビル」。

年季の入った外階段をトントントンっと3階まであがる。



のぼりきると……そこは本屋さん。
そう、移転後のbookshop travellerです。




この階段はどこにつながってるの?
という好奇心で、えいっとこの階段をあがっていただくと、その好奇心を裏切ることのない本屋さんがあります。

ぜひ、下北沢でこの階段を見つけたら、3階までトントントンっといらしてみてください。「本」を通じて、普段、なかなか出会えない世界へと繋がって、冒険がはじまるかもしれません。

スタジオジブリ場面写真 「千と千尋の神隠し」より

追伸:スタジオジブリさんが、作品の場面写真の提供をはじめられたので、早速お借りしました。ありがとうございます!

BOOKSHOP TRAVELLERへ

下北沢駅中央口を出る→ピーコックの前を右に真っすぐ歩きます→突き当りまで歩きます→突き当たったら左に曲がりましょう→バロンデッセというカフェがあります→そのビルの3階です(バロンデッセの隣にはカレー屋さん、ビルの二階は古着屋さんというわくわくがいっぱいのビルです)。

155-0031
東京都世田谷区北沢2丁目30−11BALLOND’ESSAI ART GALLERY 3F 奥

営業日
月・火・金~日 12:00-20:00(木は一日店主がいるときのみ営業)

https://wakkyhr.wixsite.com/bookshoptraveller

-BLOG, bookshoptraveller
-, ,

執筆者:

関連記事

【レポート】笑福亭羽光 「本から生まれた落語」の会第1回:中島敦『山月記』から生まれた落語 「落語家変身譚」 ー2024年5月24日(金)@BOOKSHOP TRAVELLER

虎にしか見えない。艶のある黄色い着物に、黒い羽織という出で立ちの笑福亭羽光師匠。もはや高座は山林と化し、哀しみの虎が右へ左へ体をゆする。 2024年5月24日祖師ヶ谷大蔵の本屋のアンテナショップ「BO …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:「大山エンリコイサム展 夜光雲」@神奈川県民ホールギャラリー 〜2021年1月23日/

さすが、海の街。ばかさぁめ。あ、「とても寒い」という意味。地元・新潟の方言。 日本大通り駅を出るとすでにあたりはすでに暗くなり、冬らしい夕刻の空が広がっていました。昼から夜へ変わる、中間の時。あたたか …

\秋山あい『夢ノート』が本屋しゃんの本屋さんに仲間入りしました!ポケットに夢を。/

秋山あいさんの個展「スカートの中、夢の中」が閉幕して早1週間!!!しみじみ、時が経つのは早いなあと、秋晴れの中、ふと空を見あげて、ちょっと哀愁を感じる本屋しゃんです。さてさて、「スカートの中、夢の中」 …

長嶋祐成 作品展「bloom」@HATOBA・西荻窪~2022.7.16~7.24

久しぶりのハンサム食堂。アジアの雑踏を感じる小路を歩いていると、いや迷い込んでいると、思い出のお店に行きついた。上京してはじめて住んだ町は吉祥寺。吉祥寺だけでなく、東京の西側の雰囲気が好きで、近隣の町 …

\【archival movie created by MEGUMI MASUKO】本屋しゃんのおてつだい あおきまゆこ展「うまくいえない三寒四温」@BOOKSHOP TRAVELLER/

本屋しゃんが企画の伴走と選書をお手伝いさせていただいた、あおきまゆこさんの個展「うまくいえない三寒四温」@BOOKSHOP TRAVELLERは、2021年4月11日を持ちまして閉幕しました。お越しい …