ARTIST RECCOMEND 地主麻衣子 展覧会 山口啓介

\地主麻衣子+山口啓介「新・今日の作家展2020 再生の空間」は10月11日まで/

投稿日:

なるほど。
これが噂の心臓破りの坂ね。
送迎車に乗り込み、「あぁ、助かった」と心の中でつぶやく。
だけど、ちょっと、急な坂をはあはあと息を切らしながら登るのも良かったかもな、とも思った。

たどり着いたのは、地主麻衣子さんと山口啓介さんの「新・今日の作家展2020 再生の空間 New “Artists Today” Exhibition 2020 Space of Rebirth」。

以前、おすすめの展覧会よ!と紹介した展覧会。

メインバナーに使用されている作品は、地主麻衣子さんの新作の映像作品《Lip Wrap / Air Hug / Energy Exchange》の一コマ。”身体的な接触をすることが難しい状況で、それでも親密さを求める気持ち”について、地主さんご自身が書いた詩、その朗読、そしてシンプルなドローイングのアニメーションよる新作の像作品。きゅうってなった。これはコロナ禍以前に書いていた詩なのだとか。

誰かに会いたい、誰かに包まれたい、触れたい、触れて欲しい。だけど、セックスとかそういうんじゃなくて、それほどヘビーでもなく、もっと安全で、肉体感のない関係がいい。あなたに触れたい、触れられたいけど、ここからこっちには入ってこないでという、きっとわがままなディスタンス欲。触れあわないで、このエネルギーをとけ合わすことってできるかしら。あるよね、そういう日。コロナとか関係なく。コロナで加速したのかな、そんな切ない気持ち。

その後、地下1階に降りると、山口啓介さんの部屋。
まず出迎えるのは《地球・爆》シリーズ。10名の作家による「戦争画」だ。
階段をトントントンっと降りると、《白虎リヴァイアサン》がのぞくの。この瞬間に、空気がピリっと変わる。



会場に足を踏み込むと、一気に手触りのある世界へと引き込まれるた。
地主さんの作品を通じてきゅうとなった心に、ずどんと突き刺さる山口さんのエネルギー。奥に進むと、山口さんが3.11の3日後から毎日つけている《震災後ノート》も展示されている。余白なくびっしりと書き敷き詰められた文字、そしてそこに差し込まれるように描かれた小さな絵画。わたしは南方熊楠の「抜書」を想起する。

年代も、表現方法も違う2人だけど、2人の作品を同時に体験することで、コロナ禍中において、触れたいけど触れられない日々、募る切ない気持ち、そんな中で忘れられない手触りの世界と肉体感と体温を感じることができた。それは、新しい価値観や生き方を試行錯誤しながら、人間の根源が再生されたようだった。

帰りは、心臓破りの坂も楽なもんで、フラフラっと散歩しながら桜木町の駅まで戻った。少しでも考え事をしたい時は、自らの足を動かしたほうが良い。


さあ、北千住に帰ろう。ふと空を見上げると、ジンライムのようなお月さまが。


展覧会情報

新・今日の作家展2020 再生の空間
地主麻衣子 JINUSHI Maiko
山口啓介 YAMAGUCHI Keisuke

会期:2020年9月22日[火・祝]-10月11日[日] 10:00~18:00(入場は17:30まで)
処:横浜市民ギャラリー 展示室1、B1 入場無料 会期中無休
※詳細はギャラリーWEBサイトをご覧ください





-ARTIST, RECCOMEND, 地主麻衣子, 展覧会, 山口啓介
-, , ,

執筆者:

関連記事

\この世界には「擬態」という好奇心がたくさんあなたを待っている/

擬態デザイン家・小瀬古智之さん「デザインの力で『もの』に潜む擬態を可視化する」をテーマにしたアートブックマガジン「gitai」が千葉市美術館のミュージアムショップBATICAに仲間入しました!一見する …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:秋山あい「スパイ手帳」作品展覧会~2021年12月14日@妙蓮寺 本屋・生活綴方/

とてもいい天気だ。こんな陽気の日に、はじめての町に出かけれらるなんて、とても嬉しい。少し遠出だから動きやすい服装にする。母から譲り受けた、タータンのパンツ。きっと母がわたしくらいの齢に履いていたものだ …

\忘れない:企画展「東日本大震災から10年 -あの日からの地震研究-」@国立科学博物館〜2021/4/11/

もう10年まだ10年そう、2021年は東日本大震災から10年。この10年の時の流れ方、感じ方、生き方は、本当に人それぞれだと思う。わたしはどんな10年だっただろうか。結婚をした、仕事を何回か変えた、引 …

\人が集まる場所っていいなあ。あったかいなあ。−麻生知子『こたつ』(福音館書店)/

こたつ。最後に入ったのはいつだろう。ん〜〜〜、全く思い出せない。小さい頃、新潟の西蒲原郡というところに住んでいた。そこにはこたつがあった。新潟らしい、静かにしんしんと降る雪を窓からぼーっと眺めながら、 …

\本屋しゃんオススメ展示:《個展情報》古賀学「Buoyancy|浮力」@六本木 〜9月26日/

現代美術家・古賀学さんの「水中ニーソ」は、モデルさんの美しさにほれぼれしちゃって、かわいいでいっぱーい、しあわせーって、正直そこに気を取られてしまいがちだった。そして、フェティッシュについてひたすら考 …