ARTIST RECCOMEND 地主麻衣子 展覧会 山口啓介

\地主麻衣子+山口啓介「新・今日の作家展2020 再生の空間」は10月11日まで/

投稿日:

なるほど。
これが噂の心臓破りの坂ね。
送迎車に乗り込み、「あぁ、助かった」と心の中でつぶやく。
だけど、ちょっと、急な坂をはあはあと息を切らしながら登るのも良かったかもな、とも思った。

たどり着いたのは、地主麻衣子さんと山口啓介さんの「新・今日の作家展2020 再生の空間 New “Artists Today” Exhibition 2020 Space of Rebirth」。

以前、おすすめの展覧会よ!と紹介した展覧会。

メインバナーに使用されている作品は、地主麻衣子さんの新作の映像作品《Lip Wrap / Air Hug / Energy Exchange》の一コマ。”身体的な接触をすることが難しい状況で、それでも親密さを求める気持ち”について、地主さんご自身が書いた詩、その朗読、そしてシンプルなドローイングのアニメーションよる新作の像作品。きゅうってなった。これはコロナ禍以前に書いていた詩なのだとか。

誰かに会いたい、誰かに包まれたい、触れたい、触れて欲しい。だけど、セックスとかそういうんじゃなくて、それほどヘビーでもなく、もっと安全で、肉体感のない関係がいい。あなたに触れたい、触れられたいけど、ここからこっちには入ってこないでという、きっとわがままなディスタンス欲。触れあわないで、このエネルギーをとけ合わすことってできるかしら。あるよね、そういう日。コロナとか関係なく。コロナで加速したのかな、そんな切ない気持ち。

その後、地下1階に降りると、山口啓介さんの部屋。
まず出迎えるのは《地球・爆》シリーズ。10名の作家による「戦争画」だ。
階段をトントントンっと降りると、《白虎リヴァイアサン》がのぞくの。この瞬間に、空気がピリっと変わる。



会場に足を踏み込むと、一気に手触りのある世界へと引き込まれるた。
地主さんの作品を通じてきゅうとなった心に、ずどんと突き刺さる山口さんのエネルギー。奥に進むと、山口さんが3.11の3日後から毎日つけている《震災後ノート》も展示されている。余白なくびっしりと書き敷き詰められた文字、そしてそこに差し込まれるように描かれた小さな絵画。わたしは南方熊楠の「抜書」を想起する。

年代も、表現方法も違う2人だけど、2人の作品を同時に体験することで、コロナ禍中において、触れたいけど触れられない日々、募る切ない気持ち、そんな中で忘れられない手触りの世界と肉体感と体温を感じることができた。それは、新しい価値観や生き方を試行錯誤しながら、人間の根源が再生されたようだった。

帰りは、心臓破りの坂も楽なもんで、フラフラっと散歩しながら桜木町の駅まで戻った。少しでも考え事をしたい時は、自らの足を動かしたほうが良い。


さあ、北千住に帰ろう。ふと空を見上げると、ジンライムのようなお月さまが。


展覧会情報

新・今日の作家展2020 再生の空間
地主麻衣子 JINUSHI Maiko
山口啓介 YAMAGUCHI Keisuke

会期:2020年9月22日[火・祝]-10月11日[日] 10:00~18:00(入場は17:30まで)
処:横浜市民ギャラリー 展示室1、B1 入場無料 会期中無休
※詳細はギャラリーWEBサイトをご覧ください





-ARTIST, RECCOMEND, 地主麻衣子, 展覧会, 山口啓介
-, , ,

執筆者:

関連記事

長嶋祐成 作品展「bloom」@HATOBA・西荻窪~2022.7.16~7.24

久しぶりのハンサム食堂。アジアの雑踏を感じる小路を歩いていると、いや迷い込んでいると、思い出のお店に行きついた。上京してはじめて住んだ町は吉祥寺。吉祥寺だけでなく、東京の西側の雰囲気が好きで、近隣の町 …

\立春。さくらの蕾がほころんで、『うさぎのくれたバレーシューズ』のページをめくる/

2021年2月3日、今日は立春。立春は、紀元前の中国で生まれた「二十四節気」という太陽の動きに基づいた暦において、春のはじまり、そして1年のはじまりとされている日。春が立つ。背筋がしゃんとする言葉です …

\『アフター・アフター・10.12』が本屋しゃんの本屋さんオンラインストアでも販売スタート/

2018年10月12日以降を生きているみなさま、ごきげんよう。お待たせいたしました。本屋しゃんの本屋さんのオンラインストア「本屋しゃんのお店」で、紺野優希+ジョン・ユジン+杉本憲相『アフター・アフター …

\本屋しゃんの旅−倉敷の本屋さん「蟲文庫」さんは、駄菓子屋さんみたいで、ヴンダーカンマーみたいで。(勝手に選書付)/

名残惜しいけど、そろそろホテルをチェックアウトしないと。何故だろう。来るときはぴったり入っていた荷物が入らない。これは旅の帰りのあるある不思議現象だ。自分の全体重をスーツケースにかけてなんとか圧縮させ …

\ここはどこ、わたしは誰。って、心地よく騙されてー古賀学 個展「JCT/ジャンクション」〜2021/7/17/

水の中を漂うニーソを履いた女の子たち。 不思議なフェティシズムがつまった作品は、 美術家・古賀学さんの代表作「水中ニーソ」。 古賀学さんはガンダムのロゴなどを手がけるデザイナーでもある一方、 …