BLOG RECCOMEND 本/ZINE

\本屋しゃんおすすめイベントー east TOKYO BOOK PARK@錦糸町パルコ3階/

投稿日:2020-10-23 更新日:

千葉市美術館に行くときは、錦糸町で乗り換えをするの。
だから、錦糸町は最近ちょっとご縁のある街。

千葉市美術館での仕事が始まる前は、足を踏み入れたことはほとんどなかった。
一度だけ、河内音頭を踊りに行ったなあ。激しすぎてついていけなかっから、結局ビールを飲み飲み「っぽい」踊りをしていたなあ。

そんなこんなでいつも乗り換えて、スルーの錦糸町。
この日は、たまたま錦糸町のPARCOの郵便局に立ち寄りました。
わたしはエレベーターがあまり好きではないから用事のある場所が最上階だろうとなんだろうとエスカレーターか階段をつかいます。

7階にある郵便局に行くまで、エスカレーターに乗っていると、3階に何やら本がたくさん見える場所を発見!!!
帰りに寄らなくちゃとマーク。
ささっと郵便局での用事を済ませて、いざ3階へ。


「east TOKYO BOOK PARK」

漫画家 小山ゆうじろうさんによるポスターが眩しい。

さまざまな古本屋さんが出店している古本市。
ラインナップは、各本屋さんの特色がビシビシ出ていて楽しい。
絵本に美術書、写真集、文学、詩集、雑誌、アンティークな切手やポストカード。
いやん、たまりません。

TOKYO BOOK PARKはナイス&ヤングな古本屋による古本市と素敵ゲストのフリマなどで皆様のご機嫌をうかがう新しいブックフェスです。超長期的目標は代々木公園でのブックフェス開催です!

TOKYO BOOK PARK公式 WEBサイトより

下北沢でも度々開催されているようで、気づいていなかったなんて不覚だわ(泣)

今回の錦糸町での開催は、これまでの単発なイベント形式とはちょっとちがってTOKYO BOOK PARKという「お店」が2ヶ月間出現!!!
2ヶ月の間には、参加店や棚が入れ替わったりもしていくそうですよ。

コロナ禍において、本に関するイベントもいろいろなアイディアが飛び交い、実現しているのですね。単発のイベントも絶対楽しいけど、わたしは、また、このお店に来たい!絶対、一回見ただけじゃ、出会い損ねてしまった本がある~~!と思ったので、2ヶ月という期間開催していただけるのは再訪のチャンスがあるので嬉しい限り。

お店をぐるぐる何周もして、
本の手触りだーーー
時間の匂いだーーー
この絵本はどこの国からやって来たんだー
とわくわくしていました。

こればっかりはオンラインでは体験できないもの。

古書1冊1冊を手にとって「ページをめくる」愛おしさ。
前の持ち主さんもわたしと同じドキドキを感じていたのかな、なんて妄想しながら。スクロースでは味わえない、愛おしさ。


ところで、わたしの今回の戦利品はこちら。

谷川俊太郎さんの『コカ・コーラレッスン』(思潮社)は装丁に一目惚れ。
菊地信義さんの装丁。
そして谷川さんの「実験的方法」によって書かれた詩を目撃したかった。
コカコーラは飲めないんだけどね。
丸三文庫さんの商品でした。

筒井康隆さんの『霊長類 南へ』(講談社)は、世田谷文学館で2018年に開催された「筒井康隆展」で知ってから、ずっと読みたいな~~と思っていた本。
展覧会から時間は経っちゃったけど、ここで出会えたことに意味がある気がする。こちらは古本トロワさんの商品。

本好きにとっては夢のような場所。
どなた様も錦糸町 PARCOでお買い物の際にふら〜っとよってみてください。
ほほ〜こんな本があるんだ〜というだけでも、たくさん発見があって楽しめます!

イベント情報

east TOKYO BOOK PARK

開催日時:2020年9月12日(土)〜11月8日(日)
処:錦糸町パルコ3階特設会場

参加店:古本うさぎ書林/文紀堂書店/にわとり文庫/丸三文庫/アナログブックス/ハナメガネ商会/smoke books/クラリスブックス/古書瀧堂/Books青いカバ/古本トロワ/古書フローベルグ/MAIN TENT/ATELIER/古書サンカクヤマ/一角文庫/東京くりから堂/リズム&ブックス/HOLY SHIT/ペールワンズ(『KAMINOGE』)

※詳細は公式WEBサイトをご覧ください
http://tokyobookpark.com/

-BLOG, RECCOMEND, 本/ZINE
-, , ,

執筆者:

関連記事

\本屋しゃんおすすめ展覧会:「柏飛行場と秋水 – 柏の葉 1945-2020」(企画:八谷和彦)@柏の葉 T-SITE〜12/20(勝手に選書付)/

本屋しゃんが住む街「北千住」は、つくばエクスプレスが通っている。略称「TX」。ただし、わたしはあまり乗ったことがない。「つくば」へ、粘菌の標本を見に行くぞ〜〜〜!縄文時代の骨を見に行くぞ〜〜〜!という …

\開幕!生命の庭 −8人の現代作家が見つけた小宇宙@東京都庭園美術館/

東京都庭園美術館のアプローチは最高に気持ちがいい。8月。夏盛りのある日。正門をくぐり、ふと上を向くと青々とした木々の葉の隙間を太陽の光が通り抜け、生きとし生けるものを祝福するかのようにキラキラと輝いて …

\このまま飲み込まれてしまうんだ、わたし。:VOCA展2021-現代美術の展望─新しい平面の作家たち─@上野の森美術館~2021/3/30/

ソメイヨシノもちらほらとほころびはじめて、ぼんぼりが設置されはじめていた上野公園。今年の春はのんびりゆっくりお花見はできないけれど、桜を愛でたいという気配は変わらず漂い、心を穏やかにしてくれる。そんな …

\季刊です。『tattva』vol.7 特集:もし明日、わたしたちの仕事がなくなるとして/

先日、左足の小指にヒビが入りました。もうかれこれ数週間経つのですが、痛さがひかず…歩くのが、いやその前に靴を履くのが辛いです。足の指を普段意識することってないですから、ヒビが入ったことで、急にその存在 …

\本屋しゃんの旅–尾道・山手の茶店「帆雨亭」で志賀直哉とピザトーストと珈琲と。/

そうだ、招き猫つくろう。そう思い立ったのは、昨夜。きっと、お酒を飲んでいたこともあって、いつもの「いらんことしい」気質に火がついたのでしょう。尾道の山手に位置する宝土寺観音堂にある「招き猫工房」で、招 …