BLOG bookshoptraveller RECCOMEND STORE WORKS ブックフェア 本/ZINE 選書

\開幕!!ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア @BOOKSHOP TRAVELLER ~2021/05/31/

投稿日:

このたび、下北沢の本屋さんBOOKSHOP TRAVELLERにて、ビジネス&カルチャーブック『tattva』の創刊を記念したブックフェアを企画させていただきました。そして、5月3日に無事開幕しました!!ご協力いただいたみなさま、とってもありがとうございます。



本屋しゃんは、『tattva』(「タットヴァ」と読みます。サンスクリット語で「それがそれとしてあること」を意味する「tattva」と、日本語の尊ぶ(たっとぶ)からきています)の「トリメガ研究所」さんの鼎談連載のファシリテーション&構成を担当させていただいています。「トリメガ研究所」さんは、島根県立石見美術館、青森県立美術館、静岡県立美術館のいわゆる地方の3つの美術館の3人の学芸員さんによる視覚文化研究チームです。これまでに「ロボットと美術」「美少女の美術史」「めがねと旅する美術」と3本の展覧会を企画開催され、「富野由悠季の世界」展にもたずさわられています。美術館の学芸員さんが館と地域と、専門分野を超えてチームを結成して、展覧会を企画するってとても珍しくないですか?!本屋しゃんは、トリメガさんの活動にいつも好奇心を刺激され、たくさんの扉を開かれてきました。そんなトリメガさんのお話は、みんなで考えよう!という姿勢の本誌にピタリとあい、美術に興味がない人にとっても、悩み、考え、進む!きっかけにつながると思います。



そんなご縁とともに、今の時代にまさに多くの方に手に取っていただきたい!という想いが重なり、ブックフェアを企画しました。

『tattva』には「物事をゆっくりと見つめながら共生と共創を目指していきたい」という想いが込められています。

今回のフェアは『tattva』はもちろん、BOOKSHOP TRAVELLERの店主たちによる選書をご紹介します。BOOKSHOP TRAVELLERには、もうすぐ100に届こうとする、りんご箱大の本に関するお店が軒を連ねています。まさに、『tattva』のコンセプトである「共生と共創」が実際に沸き起こっている本屋さんです。ひとつひとつのお店は小さいかもしれないけれど、小さいからこそ各店主の選書力が光っているとともに、本を「尊んでいる」お店ばかりです。さらに、これからの本屋さん、そして本について、みんなで「なやみ」を共有して、一緒に悩みながら前進しています。

今回のフェアでは、店主たちが『tattva』創刊号のテーマ「なやむをなやむのはきっといいこと」から着想を得た一冊を選んでくれました。ここでしかできない選書体験、そして店主の選書を通じて見えてくる新しい『tattva』の魅力をどうぞお楽しみください。みなさんの「なやむ」に寄り添う本と出会っていただけますように。

ブックフェア詳細

ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア
BOOKSHOP TRAVELLER の店主たちが選ぶ
「なやむをなやむのはきっといいこと」 という気持ちに寄り添う本

会期:2021年5/3(月)〜5/31(月)12:00〜19:00
※水・木休み。定休日でも店主がいる場合はオープンするので、BOOKSHOP TRAVELLER 各種SNSで最新情報をご確認ください。
会場:BOOKSHOP TRAVELLER内
   前期 5/3(月)〜5月23日(日)ギャラリーC(店内入ってすぐ右側)
   後期 5/24(月)〜5月31日(月)店内一番奥のフェアコーナー
住所:155-0031 東京都世田谷区北沢2丁目30−11BALLOND’ESSAI ART GALLERY 3F 奥(https://wakkyhr.wixsite.com/bookshoptraveller

協力:株式会社BOOTLEG https://bootleg.co.jp/news/2021/03/02/tattva-vol-1/
企画・主催:本屋しゃん


※さならる詳細はフェアページをご覧ください

-BLOG, bookshoptraveller, RECCOMEND, STORE, WORKS, ブックフェア, 本/ZINE, 選書
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

【レポート】落語 日本酒 酒菜「茶屋 しゃんりん」秋 第二夜 :春風亭弁橋 @アーリーバード・アクロス(駒込)-2024年10月21日(月)

春夏秋冬、年に4回しか出現しない「茶屋しゃんりん」。ですが、いやはや光陰矢の如しで、あっという間に秋がやって参りました。2024年の秋はまだまだ暑くて、残暑をずっと引きずっているみたい。だけど、日が暮 …

\この世界には「擬態」という好奇心がたくさんあなたを待っている/

擬態デザイン家・小瀬古智之さん「デザインの力で『もの』に潜む擬態を可視化する」をテーマにしたアートブックマガジン「gitai」が千葉市美術館のミュージアムショップBATICAに仲間入しました! 一見す …

\動画公開/「寿獅子舞 in えんぎやど」 東京・谷中の老舗旅館 澤の屋の獅子舞+エリカ・ワード《都市が躍る:獅子舞》【archival movie created by MEGUMI MASUKO】

2021年9月1か月間開催した「ようこそ『えんぎやど』へ」。「えんぎやど」では、新作がたくさん誕生しました。そのなかのひとつが、エリカ・ワードさんの《都市が躍る:獅子舞》です。 エリカ・ワード《都市が …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:秋山あい「スパイ手帳」作品展覧会~2021年12月14日@妙蓮寺 本屋・生活綴方/

とてもいい天気だ。こんな陽気の日に、はじめての町に出かけれらるなんて、とても嬉しい。少し遠出だから動きやすい服装にする。母から譲り受けた、タータンのパンツ。きっと母がわたしくらいの齢に履いていたものだ …

\本屋しゃんの旅−本とのたり品のお店「ひねもすのたり」で出会った本は、もっと歩いたり、もっと立ち止まったりしたくさせてくれた。『ともだちは緑のにおい』「小幡明 PapelSoluna(旅などの新聞)」/

不思議な名前のお店だな。尾道2日目の朝。今日はどこに行こうかしらと計画を立てる。だいたいわたしの旅は行き当たりばったり。目的地をひとつ決め、後は風に身を任せてフラフラ〜っと。まさに風来坊。 いろいろ調 …