未分類

ハロー4月。

投稿日:

気がついたら4月がやってきていた。

春。きっと4月は春なんだけど、一体いつから「春」がはじまったんだろう。
雪が解けたら? 立春を迎えたら? 桜が咲いたら?


この季節になると、いつも思い出すラジオ番組がある。

「桑田佳祐のやさしい夜遊び」

全国398局ネット、土曜日の23:00~23:55


中学生の頃。
眠れない夜、んーん、眠りたくなかった夜はラジオを聴くのが日課だった。
携帯電話は持っていたけどラジオを聴くことができる機能はまだなかった。
だから、祖母のラジカセを借りてきて、布団の中にラジカセと一緒に潜り込んで、深夜ラジオの共犯者になっていた。

昼間とは違う世界に行きたかったんだと思う。


その日のやさしい夜遊びのメッセージテーマは、
「どんな時に春を感じますか」
だった。

いたってシンプルな問いかけ。だけど、問いかけられないと考えない気持ち。


「やすらぎ堤でたんぽぽを見つけたときかな」
メッセージを投稿するでもなく、そっと布団の中で自分の春を考えてみた。
やすらぎ堤は、新潟市の中心部を流れる信濃川沿いに整備された堤防。
わたしの実家の目の前で、遊ぶといったらやすらぎ堤、ケンカをしたらやすらぎ堤、学校をサボってやすらぎ堤、好きな人とお散歩するのもやすらぎ堤と、ずいぶんとお世話になった。もはや自分ん家の庭のように、季節の移り変わりもここで感じていた。学校をサボって、ゆるやかな傾斜の堤防に腰かけて、ぼんやりと川の流れを見つめていると、ふと、自分のお尻の近くにたんぽぽが咲いていることに気づいたりする。相変わらず、うまく世界になじめないわたしだったけれど、この時ばかりは、あら、こんにちは、と世界と繋がることができた気がした。




「はらぼーがいちご柄のパンツを履きはじめたら春」

これが桑田さんの答えだった。
中学生のわたしにはちょっとこそばゆくてドキドキする言葉だったけれど、愛する人の変化で季節を感じるなんて羨ましいなって感じたと思う。愛する人は季節も運んでくるんだなって、きっと感じていたと思う。




本来的な生き方は、死を見つめていずれ死ぬのに生きなければならないという苦しみと向き合うこと。しかし、普段生活する中で、死と常に向き合っているかというと、そうではない人が多いだろう。死から目を背けるように生きる。気晴らしをする、遊ぶ、仕事に打ち込む。 非本来的な生き方だ。 というのは、最近、筒井康隆さん『文学部唯野教授・最終講義 誰にもわかるハイデガー』(河出文庫)を読んで、ふむふむと仕入れたハイデガーの哲学だ。さらに続く。本来ならば、自分で自分が存在している責任を負って生きていかなくてはいけないけれど、同じく非本来的な生き方をしている人々と関わることでその責任は免除され、死を忘れさせてくれる。



春を感じること。
これは、もしかしたら本来性に基づかないのかもしれない。
非本来的であるといわれるのかもしれない。
だけど、たんぽぽであれ、いちごのパンツであれ、愛おしく活力を与えてくれるものたちに触れて、今日もささやかな一歩かもしれないけれど、生きていたいなと思うのである。

ハロー4月。
世界が健やかでありますように。








-未分類

執筆者:

関連記事

\本屋しゃんの旅–「本と音楽 紙片」で出会った本は、わたしの子どもの頃だった。『ともだちは海のにおい』『わたしはしらない』/

百島から尾道に帰ってきた。黒が深まってる。海がオイルプールに見える。ツヤツヤテカテカ。腹ごしらえをする前に、かねてより伺いたかった本屋さんへ。尾道にある本とCDのお店「本と音楽 紙片」さん。本とCDを …

牛さんー「冨田美穂展ー牛部屋 2022ー」@gFAL

わたしが「牛」に興味を持ったのは、「肉」としてだった。teshがインドに行って帰ってきたら急に肉を食べなくなった。屠殺の現場を目の当たりにしたかららしい。ふむ、食べるために動物を屠ることは可哀相なのだ …

\\note「本屋しゃんの眼鏡越し」をはじめました//

noteで本屋しゃんのおすすめ本、展覧会・・・etcの紹介をはじめました。敷島書房の一條さんとの往復書簡「わたしたちの南方熊楠」とあわせて、ぜひ、よろしくお願いします。「本屋しゃんの眼鏡越し」本好きな …

\本屋しゃんの旅−倉敷の本屋さん「蟲文庫」さんは、駄菓子屋さんみたいで、ヴンダーカンマーみたいで。(勝手に選書付)/

名残惜しいけど、そろそろホテルをチェックアウトしないと。何故だろう。来るときはぴったり入っていた荷物が入らない。これは旅の帰りのあるある不思議現象だ。自分の全体重をスーツケースにかけてなんとか圧縮させ …

\本でも楽しむ千葉市美術館の展覧会:「福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧」展〜2021年12月19日/

現在、千葉市美術館では「福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧」が2021年12月19日まで開催中。千葉市美術館のコレクションから、福田さん自らが選ばれた江戸から明治時代の美術をきっかけに、新たに創作さ …