BLOG

どこか

投稿日:

わたし、今、どこにいるんだっけ。
ふと、そんな気持ちが込みあがてきた。
いつもの道を歩いて空を見上げたら、自分がどこかにいるのか分からなくなった。

まぎれもなく、ここは東京の北千住。
昨日、故郷・新潟から戻ってきたところ。
そこの角を曲がると、元気なママの韓国料理屋があって(エゴマのキムチがおいしい)、その先には鰻の卸問屋があることも知っている。

だけど、不思議。
北千住にいるのに、すぐに、そう今すぐに新潟に行けてしまいそうな気持ち。
新潟だけじゃない。今まで旅してきた国や地域がすぐそこにあるかのような、今すぐにでも行けてしまいそうな気持ちだ。

故郷へ旅をしている感覚がまだ残っているのかもしれない。
移動するという高揚感と疲労感が身体に残っているせいかもしれない。

どこまでも広がる空のせいかもしれない。


学生の頃、無性に誰かに会いたいと想う時、ぼんやりと空を眺める、月を眺める癖があった。
きっと、同じ空や月を見ている。すると何となく、その人と繋がっている感覚になることができた。
もしかしたら、そんな気持ちに似ているのかもしれないけれど、それともやっぱりちょっと違う。

試しに、そこの角を曲がったら、ちゃんと韓国料理屋はあったし、鰻問屋もあった。
ここはやっぱり北千住。
だけど、今日は、その町の名前がわたしの中から消えて「どこか」になっている。

この不思議な気持ちの正体は未だ解決していないけれど、わたしはここにいます!という安定した気持ちより、常にどこかに行ってるような気持ちの方が性に合っているのかもしれないな、なんて思いながら、どこかの道をもう少し歩いてみる。






-BLOG
-,

執筆者:

関連記事

\開幕しました!旅館 澤の屋アート&ブックプロジェクト「ようこそ『えんぎやど』へ」ー9月1日から1か月間ノンストップ!/

2021年9月1日10:00。ちょっと曇天な東京の下町・谷中。 旅館 澤の屋さんでのアート&ブックプロジェクト「ようこそ『えんぎやど』へ」が開幕しました。 アーティスト エリカ・ワードさんと境 貴雄さ …

\かっこいい名前にきゅんときたのが出会いだった:命名80周年記念 企画展「メタセコイア -生きている化石は語る」〜2021/4/4@国立科学博物館/

広島では3月11日に桜の開花宣言がありましたね〜。春がじわじわとやってきてますね。上野公園では寒緋桜(かんひさくら)がたっぷり咲いていました。寒い時期に緋色の花を咲かせるから寒緋桜。空の青と鮮やかな緋 …

\立春。さくらの蕾がほころんで、『うさぎのくれたバレーシューズ』のページをめくる/

2021年2月3日、今日は立春。 立春は、紀元前の中国で生まれた「二十四節気」という太陽の動きに基づいた暦において、春のはじまり、そして1年のはじまりとされている日。 春が立つ。背筋がしゃんとする言葉 …

\archival movie ダイジェスト版公開:野菜と日本酒と落語の会 第2弾 笑福亭羽光+瀧川鯉津「旅する落語―新潟編」@元映画館【created by キャラメル】/

2022年11月25日(金) 野菜と日本酒と落語の会 第2弾@元映画館 笑福亭羽光+ 瀧川鯉津 「旅する落語―新潟編」 のアーカイブ映像をキャラメルさんに撮影・編集、制作していただきました。 第1弾に …

\脳がパカーって開いて、考えることが楽しくなりすぎる本。:藤原麻里菜さん『考える術 人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』(ダイヤモンド社)/

発明家で映像クリエーターの藤原麻里菜さん。わたしは、藤原さんの「無駄づくり」が大好き。無駄を考えるプロフェッショナル。 効率的に!合理的に!が良しとされることが大半の現代。「無駄」はどんどん排除され、 …