BATICA BLOG RECCOMEND WORKS ブックフェア 展覧会 本/ZINE 選書

\本でも楽しむ千葉市美術館の展覧会「新版画 進化系UKIYO-Eの美」~2022年11月3日/

投稿日:

千葉市美術館では2022年9月14日~11月3日に「新版画 進化系UKIYO-Eの美」展が開催されます。

このたびも、光栄なことに本屋しゃんは本展にあわせた選書&ブックフェアづくりを担当いたしました。ありがとうございます。毎回、展覧会にどうやって「本」で応えるか悩みながらも、「アートと本」をつなぐべく、みなさんの好奇心に寄り添い、その好奇心を深堀したり思わぬ方向に広げたりしていただけるように選書をしています。

ところで、新版画とは?

江戸時代に目覚ましい進化を遂げた浮世絵版画の技と美意識を継承すべく、大正初年から昭和のはじめにかけて興隆したジャンルです。伝統的な彫りや摺りの技術に、同時代の画家による清新な表現を合わせようとした版元・渡邊庄三郎(1885-1962)の試みに始まりますが、昭和に入っていくつもの版元が参入し、大きな流れとなりました。

千葉市美術館 公式サイト「新版画 進化系UKIYO-Eの美」概要より

わたしが書店に勤めていた頃、日本美術の棚を担当していました。縄文時代から現代まで、びゅー--んと。日々、出版社さんから、すてきな本をご紹介いただいてとても幸せだったのですが、あるころから、「吉田博」「川瀬巴水」をはじめ、新版画に関連する本が増えたなと、その人気を肌を通じて感じていました。しかし、なるほど、彼らの作品をひとたび見れば、人気の理由もおのずとわかってきます。浮世絵で培われた素晴らしい彫りと刷りの技術と、気鋭の画家たちの化学反応は、ノスタルジックな気持ちを揺さぶりながらも、スタイリッシュで、時代に溶け込む心地よさがあります。さらに、新版画の作品の多くは、デザイン性に富んでいるように感じます。

今回の選書では、展覧会の出品作家の画集を中心に、新版画が興隆した大正から昭和の時代背景を学ぶことができる本を選びました。いやはや、それにしても新版画の画集は美しい装丁が多いですね。傍らに置いておきたくなる本がたくさんです。新版画はスタイリッシュでデザイン性に富んでいると感じたといいましたが、そんな点が、本との相性が良いのかもしれませんね。

ぜひ、展覧会のあとは、ミュージアムショップ BATICAにもお立ち寄りいただき、展覧会での感動を広げたり、深めたりしていただけたら幸せです。

『東京人』さんが新版画特集! 寄席特集もよかったなあ。
明治の浮世絵師 小林清親、そして最後の新版画と呼ばれる笠松紫浪。清親は、江戸時代の浮世絵版画と新版画をつなぐ重要な存在。

小原古邨の画集がずらり。師である、鈴木華邨、そして華邨と同門の渡辺省亭の画集も共に。

大正や昭和を知る。
グッズもたくさん! ミュージアムグッズは好きな作品を近くに置いておけるから嬉しいですよね!本展にあわせたBATICAオリジナルグッズもあるので、ぜひ。おみやげに、プレゼントにも。
千葉市美術館1階のBATICAをよろしくお願いいたします^^

展覧会情報

新版画 進化系UKIYO-Eの美
会期:2022年9月14日[水] – 11月3日[木・祝]
処:千葉市美術館
※詳細は美術館のホームページをご覧ください
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/22-9-14-11-3/

-BATICA, BLOG, RECCOMEND, WORKS, ブックフェア, 展覧会, 本/ZINE, 選書
-, , ,

執筆者:

関連記事

\秋山あい『夢ノート』が本屋しゃんの本屋さんに仲間入りしました!ポケットに夢を。/

秋山あいさんの個展「スカートの中、夢の中」が閉幕して早1週間!!!しみじみ、時が経つのは早いなあと、秋晴れの中、ふと空を見あげて、ちょっと哀愁を感じる本屋しゃんです。さてさて、「スカートの中、夢の中」 …

\アズキは甘くておいしいだけじゃない/

本屋しゃんは、クリーム?あんこ?どっちが好き?と聞かれたら、迷うことなく「あんこ」です。洋菓子?和菓子?と聞かれたら、迷うことなく「和菓子」です。 新潟名物 笹団子 新潟の笹団子はもちろん、年に一度、 …

本屋しゃんの2023年のメモー4月編

twitterで投稿した内容をほぼそのままに「展覧会」「落語会」「本」の感想を一覧メモとしてまとめています。 4月1日『tattva Vol.8 』特集:お金ーお金とは何か? 使い方とその仕組み 今号 …

ヘッドドレスで裸になるーヴィヴィアン佐藤さんのヘッドドレスワークショップに参加して(2022.06.24)

ウルトラマリン色のビルディング。この日もとてつもなく暑かった。暑すぎて、アスファルトには陽炎が経ち、ゆらゆらと街が揺れていた。骨董通りを歩いていると、瑠璃色をしたビルにたどり着く。1階は写真館。間違い …

\季刊です。『tattva』vol.7 特集:もし明日、わたしたちの仕事がなくなるとして/

先日、左足の小指にヒビが入りました。もうかれこれ数週間経つのですが、痛さがひかず…歩くのが、いやその前に靴を履くのが辛いです。足の指を普段意識することってないですから、ヒビが入ったことで、急にその存在 …