BLOG tattva WORKS

\季刊です。『tattva』vol.6 特集:生まれるうちあわせ。いい会議。/

投稿日:

季刊である『tattva』の最新号が届くと、常套句であるが、時が経つ早さを痛感する。あらあら、もうそんな季節なのね、夏か、と、封筒をハサミで切る。最新号はオレンジ色。封筒の暗がりから覗く好きな色に嬉しくなる。すっと、取り出してみると、時を刻みそうにない時計のイラストレーションが配されている。たった今、「時」に思いを巡らせていたから、おやおや、と思う。1~24の数字が雑多に漂う、盤面に、中心からほどけ落ちた、長針、短針、秒針も一緒にふわふわと浮かんでいる。わたしがインドを旅した時の感覚は、まさにこのイラストレーションの如く、であった。旅中、時計を見ず、宙に浮かぶ時と戯れて過ごしていた。

vol.06の特集テーマは「生れるうちあわせ。いい会議。」だ。今号も、連載「トリメガ研究所は語る」の構成を担当させていただきました。毎号のことですが光栄です。ありがとうございます。

今回の連載では、「小さな話し合い」についてトリメガ研究所の3人に語り合っていただきました。「話し合い」や「会議」というと、何月何日何時にどこそこで! とセッティングされる「大きな話し合い」がまず想起されると思いますが、日常的に勃発する「小さな話し合い」、立ち話、雑談のような関わり方も実は「生れるうちあわせ」かもしれません。しかし、コロナ禍において、打ち合わせやコミュニケーションの多くがオンライン化される今、本来ならば気軽にできるはずの立ち話や雑談をする機会も奪われていますよね(いや…待てよ…立ち話や雑談は気軽なのか?!)。 そもそも大きな話し合いと小さな話し合いの役割の違い、小さな話し合いから生まれた展覧会について、オンラインが主流になりつつある今の状況において小さな話をする方法などをお話しいただいています。 そして、話題は、トリメガ研究所企画の展覧会図録の必ず収録されている3人の「座談会」へ。展覧会図録に企画者の「座談会」が収録されていることはとても珍しいのですが、なぜ、トリメガ研究所は座談会を収録するのか、その意図と役割についてもお話しいただきました。ここにも「小さな話し合い」の効能を考えるヒントがありそうです。


わたしは、打ち合わせに臨む際、しっかり準備をしなくては! と緊張をし、いざ当日になると、準備通りに進めなくてはとガチガチになって、臨機応変に動けないということがしばしば…。しっかり準備することは土台だと思いますが、そこにしがみつきすぎると、決められた箱内でしかアイディアが生まれないな…と反省する日々です。もっと余白を作って、大きな話し合いの中にも、小さな話し合いのような柔軟な視点と、ゆるやかなコミュニケーションをとることができるようになりたいなと、思うわけです。今回の『tattva』には、そんなわたしの悩みを導いてくれる言葉にたくさん遭遇しました。

『tattva』を読んでいると、時が経つのを忘れる。きっと、それは、この本が答えを与えるのではなく、たくさん考えるきっかけを贈ってくれるから。自分との「話し合い」をしているうちに、いつしか、時計の長針も短針も秒針も外れ、自分の時に没頭しているのだと思う。

https://bootleg.co.jp/


-BLOG, tattva, WORKS
-,

執筆者:

関連記事

\季刊です。『tattva』vol.3 特集:はたらきがい/

おはようございます。コーヒー飲みながら、バナナとヨーグルトを食べながら、まだちょっとまどろみながら書いています。最近、ヨーグルトにはモリンガパウダーを混ぜ混ぜしています。青臭くて良いです。 「えんぎや …

マティス展Henri Matisse: The Path to Color@東京都美術館~2023年8月20日

「東京では今、マティス展やってるんだよね。いいなあ」蕎麦をすすりながら父がつぶやく。 古町の藪蕎麦で今回の旅での最後の家族団欒だ。故郷に帰るのは1年ちょっとぶり。新潟らしい夏暑さの中(夏は暑い! 冬は …

\日々に生きづく“美”/

八燿堂の岡澤浩太郎さんが編集・発行をされている『mahora』創刊号が千葉市美術館のミュージアムショップ 「BATICA」 に仲間入りしました。 『mahora』は第3号まで発行されているのですが(2 …

ヘッドドレスで裸になるーヴィヴィアン佐藤さんのヘッドドレスワークショップに参加して(2022.06.24)

ウルトラマリン色のビルディング。この日もとてつもなく暑かった。暑すぎて、アスファルトには陽炎が経ち、ゆらゆらと街が揺れていた。骨董通りを歩いていると、瑠璃色をしたビルにたどり着く。1階は写真館。間違い …

【レポート】笑福亭羽光 年越し落語 2022→2023@寄席つむぎ

上方落語と演芸のWEBマガジン「寄席つむぎ」さんに「笑福亭羽光 年越し落語 2022→2023」のレポートを主催者目線で書かせていただきました。レポートの場を与えていただきとても光栄です。多謝。これか …