BATICA NEWS RECCOMEND WORKS 展覧会 選書

\本でも楽しむ千葉市美術館の展覧会「田中一村」展、「ブラチスラバ世界絵本原画」展@千葉市美術館〜2021年2月28日/

投稿日:

2021年1月5日から千葉市美術館では2021年最初となる展覧会がはじまりました!それに合わせて、本屋しゃんが選書を担当している同館 ミュージアムショップ BATICAでも関連フェアがスタートしました。


田中一村展 ―千葉市美術館収蔵全作品
の関連フェアでは、田中一村の関連書籍はもちろん、一村が50代で移住した奄美に関する本をはじめ、一村の自然観や生き方をさらに深く掘りして考えるきっかけにつながる本を選んでみました。


柳田國男が九州から沖縄・奄美を巡り歩いた際の紀行文『海南小記』(角川書店)、高倉健が自らのさまざまな体験から得たことを子どものために書き記した一冊『南極のペンギン』(集英社)。本書の「奄美の画家と少女」の「画家」は一村のことです。高野秀行さんが未知の動物たちをアジアの辺境の地で探した際の紀行書『アジア未知動物紀行 ベトナム・奄美・アフガニスタン』(講談社)では、奄美を舞台に妖怪「ケンモン」の正体に迫っています。『SAUNTER Magazine VOL.2』では写真家・石川直樹が屋久島〜吐噶喇列島〜奄美群島を巡ります。さらに、奄美を拠点に活動されている絵本作家・ミロコマチコさんの絵本や、ミロコさんが連載「ミロコマチコ奄美大島新聞」をされている「暮らしの手帖」もご用意しました。これらの本が、より一層、田中一村展での好奇心を深めたり広げたりするきっかけとなりますように。

ブラチスラバ世界絵本原画展 こんにちは!チェコとスロバキアの新しい絵本
に関連したフェアでは、2019年「ブラチスラバ世界絵本原画展」の日本代表作家さんたち−荒井良二、きくちちき、さかたきよこ、ザ・キャビンカンパニーなどなど−の絵本をはじめ、チェコの絵本や童話集、チェコの作家カレル・チャペックの関連本などチェコとスロバキアへの興味が深まる本もご用意しました。さらに今、読むと元気が出そうな絵本! そして、これまでもずっと愛され続けており、これからもずっとずっと読み継がれてほしい絵本も集めました。BATICAの奥に「絵本の小部屋」のようにフェアを作ったのですが、絵本がこんなに並ぶだけでも楽しい気持ちになりますね。絵本の力を感じます。だれかのための、自分のための1冊に出会っていただけたら嬉しいです。

早く、のびのびと外出ができる日が戻ることを祈るとともに、難儀な状況の中で「アートと本」がみなさまの心をふっと和らげてくれますように。

展覧会情報

田中一村展 ―千葉市美術館収蔵全作品
会期:2021年1月5日[火] – 2月28日[日]
処:千葉市美術館

※詳細は展覧会公式WEBページをご覧ください。
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/isson-tanaka/


ブラチスラバ世界絵本原画展 こんにちは!チェコとスロバキアの新しい絵本
会期:2021年1月5日[火] – 2月28日[日]
処:千葉市美術館

※詳細は展覧会公式WEBページをご覧ください。
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/bratislava-picture-book/



-BATICA, NEWS, RECCOMEND, WORKS, 展覧会, 選書
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

\\note「わたしたちの南方熊楠」更新しました。ボブ・ディランのポストカードに乗せて。//

敷島書房の一條さんと交わしている往復書簡「わたしたちの南方熊楠」。 今回は、ボブ・デジランのポストカードに乗せて、ステキなプレゼントともにお手紙が届きました。 https://note.com/kum …

\オンラインストア「えんぎやどのお店」オープンしました/

今、本屋しゃんは、旅館 澤の屋の食堂でブログを書いています。時は2021年9月20日。敬老の日。台風14号が去ってから東京・谷中は連日いいお天気。道路に面した窓辺のテーブルでパソコンをぱちぱち。柔らか …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:内田 ユイ 個展「CEL DIVISION」〜2021/2/28@lighthouse gallery 両国/

春のうららの隅田川〜♪2月のそんな陽気の日に、両国のlighthouse galleryで開催中の内田ユイさんの個展「CEL DIVISION」に行ってきました。両国駅が近いと思うのだけど、わたしはお …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:はらしままみ『とうもろこしぬぐぞう』(ポプラ社)絵本原画展@出発点 湯島~2021年10月24日/

わたしは散歩することがとっても好きで、わざと気になる角を曲がってみたり、Y字路に差し掛かると左も右も試したくなったり、ささやかな冒険を楽しんでいます。何気ない風景に、そっと生える草花に、誰かの人生に寄 …

【レポート】落語 日本酒 酒菜「茶屋 しゃんりん」秋 第二夜 :春風亭弁橋 @アーリーバード・アクロス(駒込)-2024年10月21日(月)

春夏秋冬、年に4回しか出現しない「茶屋しゃんりん」。ですが、いやはや光陰矢の如しで、あっという間に秋がやって参りました。2024年の秋はまだまだ暑くて、残暑をずっと引きずっているみたい。だけど、日が暮 …