ARTIST RECCOMEND 展覧会 岡本光博

\なぜ、買ったの、その作品?−本屋しゃんおすすめ展覧会「ワンピース倶楽部VOL.13 はじめてかもしれない」/

投稿日:2020-09-26 更新日:

ごきげんよう。
秋が深まりつつある今日この頃、いかがお過ごしですか。
ついこの間まで、生足を出してきていたワンピース。今日はワンピースの下にレギンスを下に履いてお出かけしました。それでもなんだか寒かったな。

ところで、みなさんは、作品を購入したことがありますか。
いわゆる、アート作品です。

本屋しゃんは、まだまだですが、いくつかきゅんきゅん!!きた作品をいくつか購入しています。ちっちゃなちっちゃな本屋しゃんコレクションです。部屋にいい感じにお迎えできているかというと「?」ですが、恋して購入した作品が部屋にあると、やっぱり良い空気が漂います。そして、作品からアーティストのみなさんの気迫が伝わってくるのか、仕事が捗ります。わたしもがんばるもん!って。

わたしの話はさておいて、現代アートマーケットを拡大することを目的とした、アートコレクターの集団があります。その名も「ワンピース倶楽部」。最低1年に1作品(ワンピース)を購入する事を決意している人たちの集まりだそうで、いやはやアートへの愛が渦巻いています!

そんな、第13期ワンピース倶楽部 メンバーさんがこの1年で購入した作品の展覧会が3331 アーツ千代田で開催されていたので、お邪魔してきました。

想像以上の展示数と、豊かな作品群。
誰かが、ときめいて買った作品が、しかもここ1年に購入されたという、なんだか愛情ホヤホヤ感をまとった作品が並んでいると思うと、幸せだった。

おもしろいのは、各作品のキャプションに「なぜ、買ったのか」と理由が記されていること。「かわいかったから」や、かっこよさ、心地良さに惹かれたり、コンセプチュアルな買い方をされていたり、作家さんと長年のおつきあいだったりとほんとーーーにさまざまでおもしろかった。いろんな理由で、作品は求められているんだなって合点がいきます。買い物の過程、コレクションの軌跡。これを知ることができる機会ってなかなかないですよね。

わたしは、岡本光博さんの作品見たさに伺ったの。はじめなかなか見つけられなくて。キョロキョロして、パッと目線を上げたら……。ニマニマしてしまったよね。右上:《skrik》、ノルウェー語で「叫び」という意味の作品。ダブルで既視感が襲ってくる。
岡本光博さんが運営するギャラリーKNST ARZTで購入された作品も展示されてた。わかる、かわいい。
アーティストのポートフォリオが充実していたよ。

展示を拝見していると、わたしも「あ、これ、いいな」という作品にも出会ったわけですが、すでに、それは誰かの所有物。ちょっと悔しくて、きゅんってなった。

最後に、ワンピース倶楽部のルールをご紹介したい。

【三つのルール】

1、ワンピース倶楽部の会員は、一年間に最低一作品、現存するプロの作家の作品を購入します。

2、ワンピース倶楽部の会員は、自分のお気に入りの作品を見つけるために、ギャラリー巡りや、美術館巡りなど、審美眼を高めるための努力を惜しみません。

3、ワンピース倶楽部の会員は、各年度の終了したところで開催される展覧会で、各自の購入作品を発表します。

ワンピース倶楽部 公式サイトより

ん〜、本屋しゃんも審美眼を高める努力を惜しまないようにがんばろう。
という気持ちを胸に、この後、太田記念美術館に向かいました。

展覧会情報

ワンピース倶楽部 VOL.13
「はじめてかもしれない」

会期:9月25日〜9月27日
処:3331 アーツ千代田 1Fメインギャラリ、1F コミュニティスペース
※詳細は展覧会WEBページをご覧ください

https://www.3331.jp/schedule/005233.html

岡本光博さんについて

1968年京都生まれ。1994年滋賀大学大学院教育学修了。1994-96年アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨーク(USA)に在籍、1997~1999年CCA北九州にて研究と制作を行う。2001年からドイツでのレジデンスを中心に活動(インド、スペイン、ほか)。2004-06年台湾・沖縄を拠点に活動。2007年からは京都を拠点に作家活動とともに京都市内にギャラリー「KUNST ARZT」(2012年から)を運営。

国内外の多くの展覧会に参加。青森県立美術館「化け物」2015、ZKM(ドイツ) 「Thermocline of Art」 2007、滋賀県立近代美術館「コピーの時代」2004などでの美術館での展示のほか、企画に関った展覧会として、KUNST ARZT「ディズニー美術」2015、「モノグラム美術」2014、神戸ファッション美術館「ファッション綺譚」2010、プルショー城(ドイツ)+京都芸術センター他「Simple Beads and Cultured Seeds」2002など。

http://www.okamotomitsuhiro.com/

-ARTIST, RECCOMEND, 展覧会, 岡本光博
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

\ここはどこ、わたしは誰。って、心地よく騙されてー古賀学 個展「JCT/ジャンクション」〜2021/7/17/

水の中を漂うニーソを履いた女の子たち。 不思議なフェティシズムがつまった作品は、 美術家・古賀学さんの代表作「水中ニーソ」。 古賀学さんはガンダムのロゴなどを手がけるデザイナーでもある一方、 …

\ラジオ!BOOKSHOP TRAVELLER’s radio 34-1&2 BSTと本屋しゃんと夢の話と。/

下北沢・BOOKSHOP TRAVELLERの店主 わきてんこと和氣正幸さんがMCを務めるネットラジオ番組「BOOKSHOP TRAVELLER’S RADIO」。これまでyoutubeで配信してきま …

甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性@京都国立近代美術館~2023/4/9

京都へ。なんていい天気なんだろう。旅先で天気に恵まれると自然と気持ちが軽やかになる。冬の青空に赤い南天の実が映える。自分が巻いているお気に入りの真っ赤なマフラーと南天の実の色がお揃いのようでちょっぴり …

\選者紹介③ こもりくブックセンターさん、TReC1号さん、hanadagumiさん :ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア@BOOKSHOP TRAVELLER/

下北沢の本屋さん BOOKSHOP TRAVELLERで開催中の「ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア − BOOKSHOP TRAVELLER の店主たちが選ぶ『なやむをな …

\ハロー2月。クラスペディアと酒と肴と耳を傾けてくれる人がいる場所:古谷三敏『BAR レモン・ハート』、さだまさし『銀河食堂の夜』/

ハロー2月!2月ですよ。内輪ネタですが、今日は母の誕生日!おめでと〜〜〜。なかなか新潟に帰省できていなくてさみしいけれど、不定期で届く「実家便」で届く、母の手料理がいつも楽しみな本屋しゃんです。まだま …