NEWS オンラインブックフェア 企画記事

\#読書週間 (10/27〜11/9)限定でオンラインブックフェア を特別価格で販売/

投稿日:


10月27日〜11月9日は読書週間です。 

終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。

 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。

読書推進運動協議会 公式WEBサイトより

戦後すぐにはじまった運動が、今も脈々と続いているのですね。現代の本を取り巻く環境や、読書様式、本当の付き合い方は、昭和22年からはガラッと変わっていることでしょう。だけど、いつだって本は手触りを持って、わたしたちをたくさんの世界と繋いでくれて、たくさんのヒントを与えてくれる。1度きりの人生、出会うことができる人、訪れることができる場所はきっとほんの一握りだけど、1冊の本との出会うことで、出会いの可能性が無限に広がる。


本屋しゃんは、「本を選ぶ」ことを軸に、選者のみなさまの言葉や哲学に出会っていただき、読者のみなさまの好奇心の栄養、アイディアの糧、日々のヒントに繋がる場所にしたいという想いがこめて、オンラインブックフェア をはじめました。

インターネット上で開催するブックフェアです。毎回ひとつ「テーマ」を設定し、老若男女、ご近所さんから著名な方、日本、いや世界中、たまには地球外の生命体も……と、さまざまな方に選書&コメント、そして小文やイラストレーションを寄せていただきます。選者のみなさまは、随時増えていく予定です。このテーマで、この方に本を選んでほしいなという想いでお声がけさせてていただくことを続け、常に成長するブックフェアを目指しています。「本を選ぶ」ことを軸に、選者のみなさまの言葉や哲学に出会っていただき、オンラインブックフェアの読者のみなさまの好奇心の栄養、アイディアの糧、日々のヒントに繋がる場所にしたいという想いがこめています。選書いただいた本は、選者の手元にある本の写真も添えて紹介しています。写真からも、選者と選ばれた本の関係性を感じていただけたら嬉しいです。気になる本は、実際に本屋さんに行って手にとっていただけたら、このうえなく幸せです。 

本屋しゃんプレゼンツ オンラインブックフェア ステイトメント より

 

せっかくの読書週間!!
より多くの方にオンラインブックフェアでさまざまなな方にあつ〜い想いで選書していただいた本、そして選者さんの魅力に触れていただき、読書時間を楽しんでほしいという想いから、読書週間(2020年10月27日〜11月9日)限定で、オンラインブックフェア を特別価格(500円→300円)でご購読いただけるようにしました。


読書週間に何を読もうかな〜、読書のヒントが欲しいなという方、普段本をあまり読まないから何から読んでいいかわからない〜という方も、この機会にぜひ、オンラインブックフェア にお立ち寄りください。

オンラインブックフェア

第1弾 映画タゴール・ソングス誕生記念 
100年後に、この本を心を込めて読む、あなたは誰ですか?

選者:一條宣好(敷島書房 店主)、稲葉俊郎(医師)、金承福(クオン代表)、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、佐々木美佳(タゴール・ソングス監督)、長嶋祐成(魚譜画家)、山田正史(古本詩人ゆよん堂)&なかむらしょうこ(本屋しゃん)

見出&文中絵:カワグチタクヤ (イラストレーター)

https://note.com/honyashan/n/nf834dcd3044a

映画「タゴール・ソングス」誕生記念ー 100年後に、この本を心を込めて読む、あなたは誰ですか?

第2弾 『パンティオロジー』誕生記念 
わたしの人生に寄り添う本3選 そう、それは一番素肌に近いパンティのように

選者:秋山あい(アーティスト)、ヴィヴィアン佐藤(ドラァグクイーン)、おおうちおさむ(グラフィックデザイナー)、籠谷シェーン(現代美術二等兵)、兼頭啓悟(書店員ちょっとお休み中)、苅田梨都子(ファッションデザイナー)、村中智(バレリーナ)&なかむらしょうこ(本屋しゃん)

コラム:工藤健志(青森県立美術館)
見出&文中絵:秋山あい

https://note.com/honyashan/n/n55b0b7a65644


関連情報

オンラインブックフェア が立体化します!

本屋しゃんプレゼンツ
秋山あい 絵と本が出会う展覧会
スカートの中、夢の中

会期:2020年11月2日(日)〜11月8日(月) 
会場:BOOKSHOP TRAVELLER(本屋を旅する本屋さん・下北沢)
詳細:https://honyashan.com/202011021108-honyashanpresents-exhibition-aiakiyama




-NEWS, オンラインブックフェア, 企画記事
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

\天狼院書店メディアグランプリ掲載 2−運動嫌いのわたしがジョギングをはじめたら、真逆の自分が現れた。/

超運動嫌いなわたしにとってのジョギングについて。ダイエットのためにはじめて、かれこれ7年経ちます。苦手な、嫌いなことは、実は思い込みなこともあるのかもしれません。実は、そこに好きが隠れているかもしれま …

\お返事出しました:17通目のお手紙。敷島書房さんとの往復書簡「わたしたちの南方熊楠」/

おやおや12月になったようです。2021年も残すところ1か月ですね。毎年毎年、いや毎日毎日、時間が経つのは早いなあとか言っちゃってるので、もっとどっじり構えていたい本屋しゃんです。2021年も最後まで …

本屋しゃん

\ラジオ出演☆BOOKSHOP TRAVELLER’s radio 第11回  間借り店主紹介でお話ししました/

「本屋しゃんの本屋さん」でお世話になっているBOOK SHOP TRAVELLERが、YOU TUBEでラジオをはじめました!!その名も「BOOK SHOP TRAVELLER’s rad …

「たられば山手書店 往復書簡」
彗星読書倶楽部⇔本屋しゃん
企画:履歴書籍

ある日、渋谷のとあるカフェ。履歴書籍さんの声がけにより、彗星読書倶楽部さん、本屋しゃんの3人が集まった。そこで、履歴書籍さんから「各山手線内駅に書店を出店する場合、一冊だけ選出するならどんな本を選出す …

TRiPの人たちー渡邉晃#01
「浮世絵と地形を追う日々」

西日暮里の近くにある、高台からの眺め。江戸時代に道灌山と呼ばれていたあたりです。なぜこんな地味な風景の写真を撮っているのか?というと、渡邉は「浮世絵と地形(高低差)」というテーマでフィールドワークを続 …