BLOG RECCOMEND 本/ZINE

\本屋しゃんの旅ー招き猫に招かれて「風のたね」が飛んできた/

投稿日:2020-12-15 更新日:

帆雨亭から「おのみち小物招き猫工房」さんまではそんなに遠くなかった。
坂道に息を切らしながらも、普段は味わうことのできない、美しい疲労感。そして、解放感。

お店の入り口をひょっこり覗くと、元気のいいお姉さんが「しょうこちゃんね!」と超WELCOMEしてくださった。突然の予約ですみませんと、改めて伝えると「叶えたいことがあったのね」と優しく笑ってくれた。

ちょっとドキッとした。

「突然ですみません。明日、招き猫の絵付けを体験させていただくことはは叶いますか」

「叶います!」

昨夜〜今朝にかけてのメール。自分でも気づいていなかったけど、わたし、もしかしたら「叶えたい」ことが無意識にあるのかも。なんだろう。叶えたいこと。招き猫を作っている間に、気づくかしら。

招き猫に絵付けする前に、招き猫について少しお勉強。

左手を挙げている招き猫はお人を招く。
右手を挙げている招き猫はお金を招く。

色にも意味があって、白は開運、金は金運、黒は魔除け、赤は病封じなどなど。

ここでは、「みなさんに福をもたらす良いご縁がありますように、そんな人とたくさん出会えますように」という願いを込めて、「左手」を挙げている猫ちゃんを用意してくれています。

色の塗り方などなどを丁寧に教えていただいたあとに、いざ、絵付け!!
久しぶりに目の前に「真っ白なキャンパス」。自由に楽しく描いてね、とお姉さん。「真っ白」「自由」の難しさに数秒固まった。招き猫に関する本や、お店には招き猫がいっぱ〜〜〜いだから、お手本はたくさんある!!招き猫って一口に言っても、いろんな子がいるんだなあと、本やら店内を見渡してしみじみ感じる。

もう1度、自分の目の前に置かれた真っ白い招き猫に目を落とす。
さて、どう描こう。思い切り、ハッピーな猫にしよう。ハッピー………そうだ、バナナ猫にしよう!どうやら、わたしは至極、単純脳なようである。大好物を描けば、ハッピーになれる。そんな安直な考えがすでにハッピーである。

黙々とバナナを真っ白い猫にちりばめていく。そこでびっくりしたのは、バナナの絵を描くのが難しい!!絵心のなさに凹みながら……ふと気づく。


あ、楽しい。


もともと絵を描いたり、工作したりするのが大好きな子どもだった。絵の教室にも通っていたし、わくわくさんを見ながらテレビの前で一緒に工作もした。はじめての夢は、ピカソになること。そんなわたしだったが、ずーーーーっと絵筆なんて持っていなかった。久々の絵を描く時間。下手が過ぎるけど、それに反比例するかのように楽しい。黙々と、本当に黙々とただひたすらバナナを描いた。


そして、完成。

「福招じゃなくて、招福だけどね、まあ、いいんじゃない(笑)」
お姉さんに指摘されて気づく。バナナに集中しすぎて、痛恨のミス(笑)
よし、としよう。

尾道の美しい空の下、心地よい風に吹かれながら、キラキラ輝く海にときめきながらの、招き猫作りはとっても気持ちよかった。

猫背なおしたい(笑)

そうそう、わたしが本に関わる仕事をしていると話すと、お姉さんが、こんな冊子をプレゼントしてくれた。

『風のたね』
発行者:大崎上島町観光協会
編集:風待ちの編集室

大崎上島の紹介誌。
紙質、写真、イラストレーション、文章……どれをとってもあたたかく美しい。

バナナ!!
わかる。旅先では、迷子になりたい。
イラストレーションが可愛いの。

大崎上島は瀬戸内海に浮かぶ、広島の離島。
1周約40kmで、人口約7,500人(2019本誌発行現在)。
橋は架かってないから船で行くしかない。

この冊子をいただいてはじめて知りました「大崎上島」。
本誌は、とある女性が、島を旅にしにきた時の日記のように進むの。フェリーに乗って、観光案内所「風待ちの時間」で情報を集め、島を回る。「岡本醤油醸造場」をはじめ、「お好み焼き 上杉」「明石ストアー」などなど地元で愛される場所が、旅人の視点で紹介されています。要所要所にコラムも挟んであって、なんだろう……島の魅力がいわゆるガイドブックの「情報」として入ってくるのではなくて、「体験」をすでに一緒にしている感覚になり、とても楽しい。

訪れた土地の暮らしや自然、人にふれて得たものを、また次の土地へと伝えていく。

旅人とは、まるでたねを運ぶ鳥のようです。

ここ大崎上島でも、瀬戸内海の潮の流れや風が運んできたものによって、人々の暮らしが育まれてきました。

そして今でも、その豊かさは訪れた人の心を動かし続けています。

この本があなたの良き旅のきっかけとなりますように。

『風のたね』より

なるほど。だから冊子のタイトルも『風のたね』なのか。
わたしも、いつも風来坊。ふわふわそよそよ風に身を任せる。
そして、招き猫工房に出会えて、こんな素敵な冊子にも出会うことができた。
窓全開の工房で、瀬戸内海の風を肌に感じながら、旅について思いを馳せる。

にゃ〜。
ぼんやりと手元のバナナ猫を見つめる。

左手を挙げている招き猫はお人を招く。

招き猫工房とのお姉さん、『風のたね』との思いがけない出会い。
そして、大崎上島という島をはじめて知ることができた。

すでに、わたしの周りにはステキな「お人」が集まっていて、「縁」が生まれていた。バナナ猫が早速、福を招いてくれた。そんな気がした。

わたしが叶えたいものはなんだろう。

結局、答えはすぐに思いつかなかった。だけど、こうして旅先でたくさんの出会いに恵まれている今、幸せなことは間違いなかった。一度きりの人生で行くことができる場所、出会える人の数はとっても限られている。その限りを尽くしたいなという想いは、叶っているのかもしれないな。

それにしても、絵を描くのは本当に楽しかったなあ。
この写真が、どれだけ、わたしが楽しかったかを物語っているでしょう笑。


今度は、大崎上島に行きたいな。

尾道駅方面に戻る道中、福福饅頭さんで、生地にヨモギが練り込んである大判焼きをひとおつ買って、海を見ながらパクリ。ん〜あんこぎっしりでモチモチでおいし。今日は甘いのばっかり食べてるなあ。幸せ。

お店情報

おのみち小物招き猫工房

処:〒722-0033 広島県尾道市東土堂町10-3(宝土寺 観音堂)
営業日時:平 日10:00〜15:30、土日祝9:30〜17:00
お休み:水・木曜日

※お店の詳細や、お知らせはWEBサイトやSNSをご覧ください。

WEB: https://manekineko-kobo.jp/
instagram: https://instagram.com/manekinekokobo

福福饅頭

処:〒722-0036 広島県尾道市東御所町3−5
※尾道駅から徒歩数分!尾道プリンのおやつとやまねこさんと同じ並びにありました^^

https://goo.gl/maps/mcg1yU4wHR4nSE3F6

大崎上島情報

島の情報と魅力が、盛りだくさんの観光ナビ。facebookは、より島の日常に寄り添った情報が得られるので、ぜひ〜。

http://osakikamijima-kanko.moon.bindcloud.jp/navi/index.html

-BLOG, RECCOMEND, 本/ZINE
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

マティス展Henri Matisse: The Path to Color@東京都美術館~2023年8月20日

「東京では今、マティス展やってるんだよね。いいなあ」蕎麦をすすりながら父がつぶやく。 古町の藪蕎麦で今回の旅での最後の家族団欒だ。故郷に帰るのは1年ちょっとぶり。新潟らしい夏暑さの中(夏は暑い! 冬は …

\オンラインストア「本屋しゃんのお店」で使える5%OFFクーポン配布中。12/7〜12/25まで/

アートやイラストレーションのZINEや新潟発の本を発信する「本屋しゃんの本屋さん 」のオンラインストア「本屋しゃんのお店」で使える5%OFFクーポンを配布中です!ぜひ、ご利用、ご活用ください。 ホリデ …

「たられば山手書店 往復書簡」
彗星読書倶楽部⇔本屋しゃん
企画:履歴書籍

ある日、渋谷のとあるカフェ。履歴書籍さんの声がけにより、彗星読書倶楽部さん、本屋しゃんの3人が集まった。そこで、履歴書籍さんから「各山手線内駅に書店を出店する場合、一冊だけ選出するならどんな本を選出す …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:「松江泰治 マキエタCC」~2022年1月23日@恵比寿・東京都写真美術館/

11月のある日。誕生日の前日。とある年齢でいる最後の日。ボリューミーなフレアスカートにウエストがきゅっと締まっている黒いワンピースを着る。お気に入りの一着。きっと細く見えるのもうれしいポイント。そこに …

\ご紹介いただきました:「寄席つむぎ」~年越し落語2022→2023&ZINE『笑福亭羽光 越後道中記』 ~/

落語情報満載の「寄席つむぎ」さんに、「笑福亭羽光 年越し落語2022→2023」をご紹介いただきました。ありがとうございます。 「寄席つむぎ」さんは落語情報満載であり、落語家さんのさまざまな想いや考え …