ARTIST BATICA NEWS RECCOMEND WORKS 展覧会 本/ZINE 選書

\本で楽しむ「つくりかけラボ02 志村信裕|影を投げる 」− 関連フェア「僕からずっと離れない本」@千葉市美術館 BATICA(志村さんによる選書&積読の紹介)/

投稿日:

「五感でたのしむ」「素材にふれる」「コミュニケーションがはじまる」いずれかのテーマにそった公開制作やワークショップを通して空間を作りあげていく、 参加・体験型のアーティストプロジェクト「つくりかけラボ」。

リニューアル後の千葉市美術館の新たな試みです。
完成した空間に来館者を招き入れるのではなく、「つくりかけ」の空間をアーティストと来館者が一緒にどんどん育てていく参加型のプロジェクト。美術館の空間をつくることができるなんて、わくわくしますね。

現在、つくりかけラボの第2弾として、千葉県在住の現代美術家・志村信裕さんを迎えて「五感でたのしむ」をテーマにしたプロジェクト「影を投げる」が開催中です。

志村さんのプロジェクトは「影」が大切なキーワードのひとつ。
映像をさまざまなものにプロジェクションする作品つくっている志村さん。作品の軸である「映像」と「プロジェクション」は、「影」を撮り(撮影)、「影」を投げる(投影)こと。どちらも「影」が欠かせないのです。


今回は、本プロジェクトの開催を記念して、志村さんに「影」のように自分からずっと離れない「本」を選んでいただいたブックフェアをミュージアムショップ BATICAで開催中です。

題して「僕からずっと離れない本」



さらに!「つくりかけラボ」にちなんで「読みかけの本」も選んでいただきました。 なかなか、読みかけの本を紹介してもらう機会ってなかなかないですよね。

さてさて、志村さんはこれまでにどんな本と出会い、どんな読書が強く残り、影響をしているのでしょうか。 はたまた、どんな積読をしているのでしょうか?!選書にはコメントもいただいたので、店頭で読んでいただけたら嬉しいです。


みなさんに、志村さんに選んでいただいた本を手に取っていただくことで、つくりかけラボ、そして志村さんの活動をもっと楽しんでいただきたいとともに、 これらの「本」も、みなさんの「五感」を揺さぶってくれることを願っています。


志村さんのZINE『残照』や、志村さんも寄稿されている『mahora 創刊号』、さらに東京都庭園美術館で開催されていた「生命の庭」展の公式図録など、志村さんの関連書籍も揃えました。

ちなみに、本屋しゃんの選書もご用意。「影」をテーマにいろいろ選びました。
あわせてお楽しみいただけたら嬉しいです。

関連情報

つくりかけラボ02 志村信裕|影を投げる
会期:2021年1月5日〜4月4日
処:千葉市美術館 4F 子どもアトリエ

※詳細は美術館のWEBサイトをご覧ください

「つくりかけジャーナル 1号」志村さんの本プロジェクトへの想いがインタビュー形式で掲載されています。ぜひ、ご来館の際にお手にとってご覧ください。

関連記事

-ARTIST, BATICA, NEWS, RECCOMEND, WORKS, 展覧会, 本/ZINE, 選書
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

\祝『パンティオロジー』出版1周年!下北沢・BOOKSHOP TRAVELLERで秋山あいさん個展開催中!/

本日、11月5日に、秋山あいさんの『パンティオロジー』(集英社インターナショナル)が出版されて1年経ちました。祝1周年!祝1歳!❤️?HAPPY BIRTHDAY?❤️下北沢・BOOKSHOP TRA …

三遊亭らっ好 独演会@内幸町ホールー2023年1月9日

内幸町。わたしがかつて勤めていた書店や図書館からほど近く、この界隈は懐かしく愛おしい。銀座から歩いていくことにした。冬の銀座は夏よりなんだか瀟洒で、イルミネーションの煌びやかさと行きかう人々の華やかさ …

\本屋しゃんおすすめ展覧会:小瀬古文庫個展「擬態するデザイン #2」@下北沢・BOOKSHOP TRAVELLER〜12/20→12/22(勝手に選書付)/

本屋しゃんも間借りでお世話になっている、下北沢の本屋のアンテナショップ BOOKSHOP TRAVELLERは2020年7月にバロンデッセの3階に移転してからギャラリー活動も精力的で、ガシガシと魅力的 …

\本屋しゃんおすすめ展覧会-大山エンリコイサム 個展「SPECULA」〜2021年11月20日@銀座・RICOH ART GALLERY &「我に触れよ(Tangite me):コロナ時代に修復を考える」展~2021年12月3日@慶應義塾大学三田キャンパス/

とある11月の土曜日。久しぶりに銀座の街を歩いた。数年通った街だから景色も空気も懐かしい。ちょっと前は閑散としてしまっていたけれど、この日は人も多く、華やかな銀座が戻ってきていた。思い思いにおしゃれを …

\note「本屋しゃんの眼鏡越し」更新/今朝は、やかんを磨いた。

本のことでもアートのことでもないですが、本屋しゃんの中の人が出会った、心の支えとなっている「言葉」のことを書きました。例えそれが、本に載ってなくても、偉い人の言葉でなくても、ふとした一言が、誰かの人生 …