ARTIST BLOG RECCOMEND 展覧会

\きっとこの世界はそう簡単にあっちとこっちに分けることは難しくて。:大津萌乃 個展「靄の町 -もやのまち- 」〜2021/3/22@ondo 清澄白河/

投稿日:

あれ?
ここって、きたことあるっけ。

はじめて訪れたところのはずなのに、なんだか見覚えがある景色。
夢で見たのかな、そんな気もする。

だとすると、ここは夢の中?
いや、正夢というやつ、か。
そんな不思議な体験をたまにすることがある。



朝、目が覚めて、今までの出来事が夢だったことを安堵したり、もう少しその世界に浸っていたかったと思うときもある。時には、朝がきたことにうまく馴染めないくらい、夢の中を生きているときもある。ここはどこ?さっきまでいた場所はどこへ? 嗚呼、だけど、もう、うまく思い出せない。曇りガラスの向こう側に行ってしまったわ。



散歩してたら、猫柳の蕾が膨らんでいることに気づく。
春の気配を感じながら、母のお腹に弟が宿ったとき、もう直ぐで生まれるよという時に、小箱に猫柳をいっぱいに詰めて母にプレゼントをしたことを思い出した。春の光のベールの先に、そんな思い出がぼんやり浮かびあがる。

こんなふわっとした気持ちを思い起こさせてくれたのは、現在、清澄白河のondoで開催中の、イラストレーター大津萌乃さんの個展「靄の町 -もやのまち- 」です。

靄の町はどこにあるんだろう。
そう、わたしの中にもありました。

夢か現か、その真ん中、そんな世界がきっとあるのです。

こっち側とあっち側。
裏と表。
右と左。
あなたとわたし。

2つにはスパって切ることができない世界があるのよ。
誰の中にも。


YESかNOかで答えを出さなくちゃいけない日々。
靄の町を歩いてみるのはとても大切な時間だと思うんだ。



相変わらず、大津さんの線は滑らかで美しかった。
どこの国の人かしらと思わせる人々は、まさに靄の町の住民のようで、どこかで会ったことがあるような、さっきそこですれ違ったような、不思議な気持ちになった。



額装も、光を柔らかく通し、良い方法だなあって頷いた。




ondoさんのギャラリースペースは、太陽がいっぱいでとても好き、
靄の町にちょっと迷い込みたい方は、ぜひ、ondoさんへ。

展覧会情報

大津萌乃 個展「靄の町 -もやのまち- 」

会期:3.12 (金) − 3.22(月) 12:00–19:00 ※最終日17:00まで
会場:ondo STAY&EXHIBITION(〒135-0024 東京都江東区清澄2-6-12)

※詳細はギャラリーWEBサイトをご覧ください
https://ondo-info.net/gallery_tokyo/ondo/exhibition/?id=20299

関連記事

-ARTIST, BLOG, RECCOMEND, 展覧会
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

\本屋しゃんおすすめ展覧会:康夏奈展「森のいろ、海のいろ」@稲村ヶ崎・SIMPLE HOUSE〜11月29日/

稲村ヶ崎の駅に降りると、すがすがしい空が広がっていた。少し歩くと、道路の向こう側に海がひょっこり顔を出す。空と海の境目がわかならいくらい、それらは溶け合って、ああ、ここは地球だなあと、ふと思い出したよ …

\開幕!あおきまゆこ展「うまくいえない三寒四温 」@BOOKSHOP TRAVELLER~2021/4/11/

あったかくなったなあ。桜が咲いたなあ。と思いきや、もう葉桜。だんだんと初夏も感じるような気温の日もちらほらとやってきて、季節が確実に進んでいるのを噛みしめる。三寒四温の温に向いたか、近ごろになく、小春 …

三遊亭らっ好 独演会@内幸町ホールー2023年1月9日

内幸町。わたしがかつて勤めていた書店や図書館からほど近く、この界隈は懐かしく愛おしい。 銀座から歩いていくことにした。冬の銀座は夏よりなんだか瀟洒で、イルミネーションの煌びやかさと行きかう人々の華やか …

笑福亭羽光 越後道中記ー3

2022年。田んぼにピンと水が張られ、青くて若い稲の苗が美しく整列している。これから来る夏を予感させる景色。そんな季節の新潟で、笑福亭羽光師匠の落語会が2つ開催された。 6月12日(日)今時書店落語会 …

\わたしの日常のなんでもない「もの」が、ふと愛おしくなるZINE−しらいしののこ『もののこと』/

肌寒くなってきて秋だなあと思っていたら、急に汗ばむくらいのあたたかさになったり。もうっ、気分屋さんなんだからって、秋の空と天気に向かって、ほっぺを膨らましてみたり。女心と秋の空とはこのことかしら。 本 …