BATICA BLOG NEWS RECCOMEND WORKS 展覧会 選書

\本でも楽しむ千葉市美術館の展覧会:「平木コレクションによる 前川千帆」展&コレクション展「江戸絵画で笑おう」〜2021年9月20日/

投稿日:

2021年7月13日から千葉市美術館では2つの企画展がはじまります!

「平木コレクションによる 前川千帆」展
そして、同館のコレクションを元に企画された「江戸絵画で笑おう」

前川千帆(まえかわ・せんぱん 1888-1960)。
チラシやポスターがかわいらしいデザインが千帆の魅力をとってもステキに伝えてくれているなあと感じているのですが、「センパンさんのほのぼの版画ワールド」のキャッチフレーズのとおり、ほっこり、ほのぼのできる画風で愛されている創作版画家です。木版です。展覧会タイトルのフォントも木版のようで、千帆の技術についてもデザインを通じて発信されているのは秀悦! デザインの力ってすごいですね。

そして、「笑い」をコンセプトに千葉市美術館のコレクション品によって作られた「江戸絵画」の展覧会。ほのぼのセンパンさんワールドに、笑える江戸絵画とは、2021年の夏の千葉市美術館は、何やらとっても楽しいことになっておりますよ〜!

今回も、この2つの展覧会をもっと楽しんでいただくために、ミュージアムショップのBATICAでは本屋しゃんが選書をしたブックフェアを開催!!!

しかしですね、センパンさんの書籍は残念ながら現在手に入るものがほとんどありません。そこで、センパンさんの魅力を、その周辺から感じてもらおう!という想いからブックフェアでは、センパンさんの絵の先生、同期の版画家や漫画家に関する本、さらに、センパンさんの生きた時代のにタイムスリップしていただくために、その時代の様子がよく伝わってくる小説や民俗学書などをご用意しました。

センパンさんの洋画の先生である浅井忠
センパンさんとともに創作版画家の「御三家」の一人とされていた恩地孝四郎
センパンさんに師事した畦地梅太郎
昭和49年に山と溪谷社より刊行された畦地の版画集『山湖』では、畦地は「山の意を得山の言葉を知る唯一人」であるとセンパンさんが序文を寄せています。
センパンさんとともに日本版画会の設立メンバーの一人であった棟方志功
センパンさんと同じく昭和期に新聞漫画でも活躍した長谷川町子 
センパンさんが晩年を過ごした荻窪
前の芸名「悠木千帆」はセンパンさんにあやかったという樹木希林

などなど。

さらに、店内様々なところにセンパンさんを彷彿させる本をちりばめています。センパンさんが愛した版画の魅力を、子どもから大人まで、現代の版画作品からも感じていただきたいなと思い、版画で作られた絵本も集めました。忘れちゃいけない温泉本も!!

江戸絵画もほっこりした作品がテーマになっているのに、内容充実な気骨ある本を集めましたよ〜。禅画あり、花鳥画、戯画、妖怪ものあり!

ちなみに、「ほのぼの」という言葉は、夜が明けてかすかに明るくなる様子という意味があるようです。明けない夜がないとシェイクスピアも言っていますよね。まだまだ大変な時期が続いて、心身ともに疲れちゃうし、ああ、この暗がりはいつ明けるんだろうという気持ちにもなってしまいますよね。しかし!今年の千葉市美術館の企画展に触れたら、きっと「ほのぼの」と、明るい光が差しこんできて、自然と笑顔が溢れてくると思います。

そんなみなさんの「ほのぼの」に、BATICAの本たちも寄り添うことができたら幸せです。

どうかみなさま、ステキな夏を!!

センパンさんの作品は小津映画的?!

展覧会情報

平木コレクションによる 前川千帆展

会期:2021年7月13日(火)〜2021年9月20日(月・祝)
会場:千葉市美術館

※詳細は美術館公式サイトをご覧ください。

コレクション展 江戸絵画と笑おう

会期:2021年7月13日(火)〜2021年9月20日(月・祝)
会場:千葉市美術館

※詳細は美術館公式サイトをご覧ください。

千葉市美術館 過去記事

-BATICA, BLOG, NEWS, RECCOMEND, WORKS, 展覧会, 選書
-, , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

映画「タゴール・ソングス」誕生記念ー 100年後に、この本を心を込めて読む、あなたは誰ですか?

\新しい選者紹介 コムアイさん/オンラインブックフェア 映画「タゴール・ソングス」誕生記念−100年後に、この本を心を込めて読む、あなたは誰ですか?

オンラインブックフェア とは、毎回ひとつ「テーマ」を設定し、老若男女、ご近所さんから著名な方、日本、いや世界中、たまには地球外の生命体も……と、さまざまな方に選書&コメント、そして小文やイラス …

\メディア掲載一覧 野菜と日本酒と落語の会 第2弾 @ 元映画館 笑福亭羽光 +瀧川鯉津「旅する落語ー新潟編」/

野菜と日本酒と落語の会 第2弾@ 元映画館 笑福亭羽光+瀧川鯉津 「旅する落語ー新潟編」をご紹介いただいたメディア様をご紹介させていただきます。ご掲載・ご紹介いただき心より感謝です。改めて御礼申し上げ …

変な歌

花冷えですね。花散らしの雨ですね。朝、ラジオをつけるとパーソナリティーが、今日の寒さと天気について話していた。白湯をふーふーと冷まして一口すする。ふと、雨に濡れながら花びらがひらひらと散っていく情景が …

笑福亭羽光 越後道中記ー4

2022年。田んぼにピンと水が張られ、青くて若い稲の苗が美しく整列している。これから来る夏を予感させる景色。そんな季節の新潟で、笑福亭羽光師匠の落語会が2つ開催された。 6月12日(日)今時書店落語会 …

\タイムラグを愛おしむ:SAME SAME SAME BUT DIFFERENT@BOOKSHOP traveller 下北沢〜2021/3/28、その後様々巡回するよ!/

シャッターチャンスは3回だけ!Simple Use Film Camera で撮影したら次の人へ!撮った写真が複数箇所で展示、zineにもなる、参加型企画それが、“SAME SAME SA …