NEWS tattva WORKS 本作り

\季刊です。『tattva』vol.5 特集:とらわれないで学ぶ。しゃかい、べんきょう。/

投稿日:

わたしは、アートに寄り添った人生を歩みたくて、仕事をしたくて哲学を学ぶことを決めました。
ピカソになることが夢だった少女は、いつしか描き手ではなくて、支える人になりたいと思うようになっていました。支える人、つまり寄り添う人、一緒に走れる人になるには、まずは相手のことを深淵から理解できなくてはいけない。アートとは何か、その深淵には何が横たわっているのか、そもそもアートをする人間とは一体何者なのか、人間の深淵には何が横たわっているのか……。そして、相手の思想を思想するために、考える力、読み解く力、聞く力も持ち合わせなくてはいけないだろうと考えました。 そこで行き着いたのが哲学への道。そして、ジル・ドゥルーズという哲学者に出会い、氏の『差異と反復』からアートとは何かを考える卒論で卒業しました。 君の文章はソフィストケイトされていない、論文ではなくて小説を読んでいるようだと、ちくりとされたことを覚えています。

『tattva』vol.5の特集は「とらわれないで学ぶ。しゃかい、べんきょう。」です。
今号も、光栄なことにトリメガ研究所さんの連載「トリメガ研究所は語る」の構成を担当させていただきました。ありがとうございます。今回は3人の「学芸員のはじめの一歩」をお話しいただいています。学芸員として歩みだしてから、どのように学芸員としての仕事を学ばれたのでしょうか。そこには「とらわれない」学び方のヒントが満載。マニュアルがない世界で、さまざまな人との出会い、そして自ら手を動かして、歩いて、時には走って、とにかく動いて動いて学ばれたのですね。学芸員はじめ、美術館で仕事をすることを志望している方はもちろん、これからさまざまなところで「はじめの一歩」を踏み出そうとしているみなさんの大きなヒントにつながる、そう信じています。

今号の『tattva』の特集テーマに触れて、アートと寄り添いながら、しかし、そこだけにとらわれずに、ボーダーレスな活動をしている自分がいることに気づかされました。 きっとそれは、哲学を学んだことが大きいと感じています。 アートの仕事につきたいならば、哲学の道を歩んだことはもしかしたら遠回りだったかもしれないけれど、とらわれない学びを続けられているのは、哲学と出会えたからかもしれません。

『tattva』vol.5の特集も、トリメガ研究所さんの連載もどうぞよろしくお願いします。
今回もテキストと写真とイラストレーションがビシビシかっこよく絡み合っています。
この雑誌は全てのクリエイティヴに尊敬と愛があって、それが尊重しあっていてかっこいいなと思います。



-NEWS, tattva, WORKS, 本作り
-,

執筆者:

関連記事

\archival movie (本編):笑福亭羽光「俳優」+瀧川鯉津 「都々逸親子」ー野菜と日本酒と落語の会 第2弾 「旅する落語―新潟編」@元映画館【created by キャラメル】/

2022年11月25日(金)野菜と日本酒と落語の会 第2弾@元映画館笑福亭羽光+ 瀧川鯉津「旅する落語―新潟編」のアーカイブ映像の本編が完成しました!撮影・編集、制作はキャラメルさん。ありがとうござい …

天狼院書店メディアグランプリ 即戦力にはなれなかった

\天狼院書店メディアグランプリ 掲載4/

\天狼院書店メディアグランプリ 掲載④/今回は小さい頃、ピカソになりたかったわたし(本屋しゃんの中の人)が、なれないことを悟り、その後、学芸員になりたいと思ったけど、それも叶わず、いかにして「今」に至 …

\本でも楽しむ千葉市美術館の展覧会:「平木コレクションによる 前川千帆」展&コレクション展「江戸絵画で笑おう」〜2021年9月20日/

2021年7月13日から千葉市美術館では2つの企画展がはじまります! 「平木コレクションによる 前川千帆」展そして、同館のコレクションを元に企画された「江戸絵画で笑おう」 前川千帆(まえかわ・せんぱん …

【レポート】大道芸術館 落語会
笑福亭羽光 墨東「艶」噺ー2023年4月22日(土)

ピンク映画のチラシがびっしりとに敷かれたカウンターで、ひとりちびちびと瓶ビール「赤星」を飲む。生ビールをぐびぐびと飲むのは大好きだけど、最近、瓶ビールをゆっくり楽しむのもいいものだなと思うようになって …

\\今時書店に「本屋しゃんの本屋さん」出店//

新潟市中央区の花町に位置する無人& キャッシュレス本屋「今時書店」さんにて、「本屋しゃんの本屋さん」を出店いたしました。 新潟出身の本屋しゃん、念願の新潟出陣です。現在は、新潟出身のアーティス …