BLOG RECCOMEND 展覧会

ボテロ展ーふくよかな魔法@ Bunkamura ザ・ミュージアム~2022/7/3

投稿日:

夏に溶け込みたくて、真っ赤なカシュクールワンピースを着る。
腰できゅっとリボンを結ぶ。なかなかうまく蝶々を作ることができた。
白い靴下に白いスニーカー。夏空の下、爽やかで軽い足取りでいられるように。

SHIBUYA109を横目に文化村通りを歩く。汗ばみながら、渋谷はすり鉢状なんだなと、その地形に思う。坂を歩く時こそ下腹に力を入れるように心掛けている。歩くたびに赤いワンピースがふんわり揺れて楽しい。着て、動いた時にその服の本当の美しさが現れると思っている。そして、纏う服によって、心持ちが変わるのは何とも不思議でおもしろい。「その日」に、しっくりこない服を着てしまった時は、身体が行き場を失ってしまうようで居心地が悪い。今日はきっと正解だ。

Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「ボテロ展ーふくよかな魔法」へやってきた。わたしにとってボテロは、どこかで見たことがある、名前も聞いたことがあるような…そんな距離感。まあ、つまり、ほぼ知らない人、である。ボテロは、南米コロンビア出身の美術家で、90歳の今も描き続けている。展覧会のタイトルにあるように「ふくよか」な作風が特徴で、人物のみならず、果物や静物たちもふっくらと膨らんでいる。

会場のはじめには、静物画が並ぶ。ふっくらした果物はジューシーで今にも弾けそうな生命力を感じる。バナナも発見! わーい。 オレンジ×ピンクとか、彩度高めの色の組み合わせは、わたしの趣味ど真ん中。ボテロは23歳の頃、メキシコ芸術と出会い、メキシコの大胆な色使いに触発されたとのこと。メキシコの色の使い方はまさに目にも鮮やかで、隣り合う色同士が溶け合うというより、それぞれの色が大きく主張ながらも、殺し合わず、立ち上がっているような潔さがあるように感じます。補色の取り入れ方も素晴らしいのでしょう。

そこから人物を描いた作品の章が続く。では、ふくよかな人物は、静物画と同じく、生命力を感じたかというと、不思議にも、それを感じなかった。いきいきはしているし、大胆な色使いから暗い印象もない。ここで気づくのは「顔の無表情さ」だ。どこを見ているかわからない、どんな感情なのかわからない、涙は流れているが、虚無を感じる。身体のふくよかさと無表情さの乖離に怖さを感じるとともに、だんだんと人間たちがハリボテに見えてきた。裏に回ると無数の木材で支えられている看板なのではないか、そんな心持ちがした。シミュラークルの世界。そう考えはじめると、ふくらんだ身体はジューシーなのではなく、欲や哀しみ、葛藤など人間らしさを溜め込んで浮腫んでいるようだった。水風船のように針を刺したらしぼんでしまいそうだ。人間の機微が描かれている、その点で、ものすごく生命力あふれる作品なのかもしれない、と目が合わない絵画の中の人を見つめながら思った。


日が暮れて、家路を急ぐ人より「さあ、飲みに行きますか!」というテンションの人で、町はいっぱいだった。そう、今日は金曜日。少し前まで、あんなにしーんとしていた町も、たいそう賑わいだしてきている。

わたしも少し、この人ごみに紛れることを楽しんでから帰ろうかしらと、方向転換をする。
くるっとスカートがついてくる。陽気である。その瞬間、結んだ蝶々が飛んだようだった。

展覧会情報

ボテロ展 ふくよかな魔法

会期:2022年4月29日ー7月3日
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム

※詳細は展覧会WEBサイトをご覧ください
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/22_botero/

-BLOG, RECCOMEND, 展覧会
-,

執筆者:

関連記事

\開幕しました!MIOKO個展「たまにはヨソの布団の上。」@旅館 澤の屋~2022年2月27日/

旅館 澤の屋さんの食堂のテーブルで書いています。「ようこそ『えんぎやど』へ」ぶりの懐かしいこの感じ。変わったことといえば…寒い。前回は蚊にたかられるわたしにそっと蚊取り線香を用意してくれた澤の屋さん。 …

\本で楽しむ「生命の庭」展@東京都庭園美術館−公式図録『生命の庭−8人の現代作家が見つけた小宇宙』(青幻舎)/

本屋しゃんが、山口啓介さんのカセットプラントの制作アシスタントをさせていただいた「生命の庭ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」展@東京都庭園美術館の公式図録ができました。 手にとって、美しい装丁にはっと …

本屋しゃんの2023年のメモー1月編

twitterで投稿した内容をほぼそのままに「展覧会」「落語会」「本」の感想を一覧メモとしてまとめています。 1月1日笑福亭羽光 「年越し落語2022→2023」2022/12/31-2023/1/1 …

\本屋しゃんおすすめ展覧会-大山エンリコイサム 個展「SPECULA」〜2021年11月20日@銀座・RICOH ART GALLERY &「我に触れよ(Tangite me):コロナ時代に修復を考える」展~2021年12月3日@慶應義塾大学三田キャンパス/

とある11月の土曜日。久しぶりに銀座の街を歩いた。数年通った街だから景色も空気も懐かしい。ちょっと前は閑散としてしまっていたけれど、この日は人も多く、華やかな銀座が戻ってきていた。思い思いにおしゃれを …

\かける魔法で毎日がもっと楽しくおいしくな〜〜〜る-はらぺこめがね 絵本『かける』(佼成出版社)(勝手に選書付)/

『へんなおでん』に出会ったのは、北千住に引っ越してから間もない頃。今から数年前。早く街に馴染みたいなあと、毎日のように散歩をして下町らしい細く入り組んだ道を戸惑いながらも楽しんでいました。下町迷子もい …