BLOG tattva WORKS

\季刊です。『tattva』vol.7 特集:もし明日、わたしたちの仕事がなくなるとして/

投稿日:

先日、左足の小指にヒビが入りました。もうかれこれ数週間経つのですが、痛さがひかず…歩くのが、いやその前に靴を履くのが辛いです。足の指を普段意識することってないですから、ヒビが入ったことで、急にその存在を意識するようになり、こんなにちっこい骨なのに大切なんだなあと、痛さに耐えながらも、人体のおもしろさをふむふむと認識しながら自身の身体との対話を楽しんでいたりもします。しかし、やはり、痛いし不便なので、早く治ってねと湿布を貼って、テーピングして、ロキソニンを飲む日々です。

わたしの近況はこのくらいにして、ポストコロナのビジネス&カルチャーブック『tattva』vol.07刊行です。今回の特集テーマは「もし明日、わたしたちの仕事がなくなるとして」です。本屋しゃんが担当させていただいているトリメガ研究所さんの鼎談シリーズ「トリメガ研究所は語る」では、学芸員さんの仕事を深堀するべく「コレクション」をテーマに語り合っていただきました。美術館は展覧会を開催して、動員するだけではないのです。

島根県立石見美術館、青森県立美術館、東京藝術大学大学美術館、それぞれに収集方針/テーマ、それをもとにコレクションを行います。石見は「石見の美術」「森鴎外ゆかりの美術家」「ファッション」、青森も「青森ゆかり」であることが大きな土台です。東京藝術大学大学美術館は「教育のための参考品」「教育成果の記録」を目的とし、卒業制作から選ばれた優秀作品と、卒業生の自画像を収集する方針です。それぞれの美術館の「コレクション」を見ると、その美術館の役割や目指すところがわかるのですね。そんな方針に基づきながら、さらにどの作品をコレクションするか、どのようなコレクション文脈を作っていくかは、学芸員さんのセンス、そして審美眼にもよりますね。

作品をコレクションしたらそれで終わりではありません。石見の川西さんの言葉を借りれば「うちの子たちを輝かせる」ために、調査・研究、資料整理をしなくてはいけません。さらに、コレクション展などを通じて、作品を見せる、魅せる場づくりも大切なこと。青森の工藤さんが担当された「コレクション展2022-2:サマータイム・サマータイム」は、まさに「うちのこたち」が輝いていて、青森が育んできた文化、芸術、その土台である気候や風土や歴史、そんなところまで、感じ、学ぶことができました。

ぜひ、みなさんも、トリメガの美術館はじめ、ご自身の近くの美術館の収集方針を調べてみたり、コレクション展に行ったりして、どんな作品がどのように展示されているか見てみてください。きっと、コレクションを通じて、自分が住んでいる地域のこと、文化のこと、さまざまな発見に出会えるはずです。

今号の『tattva』には、東京国立近代美術館「大竹伸朗展」のキュレーター成相肇さんの取材記事も掲載されているので、アートファンの方にもますます手に取っていただきたいです。よろしくお願いします。
https://bootleg.co.jp/

関連記事

あふれる光はもう秋のようでーコレクション展2022-2:サマータイム・サマータイム@青森県立美術館~2022/10/2


-BLOG, tattva, WORKS
-,

執筆者:

関連記事

\階段をのぼると……そこは本屋さんでした/

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった」(川端康成『雪国』)。あまりにも有名な『雪国』の冒頭。本屋しゃんも、冬に、地元・新潟に帰省をする時、新幹線でトンネ …

\本で楽しむ「生命の庭」展@東京都庭園美術館−公式図録『生命の庭−8人の現代作家が見つけた小宇宙』(青幻舎)/

本屋しゃんが、山口啓介さんのカセットプラントの制作アシスタントをさせていただいた「生命の庭ー8人の現代作家が見つけた小宇宙」展@東京都庭園美術館の公式図録ができました。 手にとって、美しい装丁にはっと …

麦茶

紫陽花柄の浴衣で作ったワンピースをバサっと着て、つっかけを履いて、こっそり表へ出た。 久しぶりの外の世界。 そんなに暑くはないけれど、自分の体調の悪さがじっとりと全身にのしかかっているから、決して快適 …

\哲学を持て:「富野由悠季の世界:ロボットアニメの変革者」@青森県立美術館〜2021/5/9/

久しぶりの新幹線。たくさんある乗り物の中で、わたしは新幹線が好き。なぜ?かは自分でもよくわからない。ヒュンヒュンと通り過ぎる、窓の外の風景に、これからはじまる旅への期待が高まるからかもしれないし、もう …

\季刊です。『tattva』vol.6 特集:生まれるうちあわせ。いい会議。/

季刊である『tattva』の最新号が届くと、常套句であるが、時が経つ早さを痛感する。あらあら、もうそんな季節なのね、夏か、と、封筒をハサミで切る。最新号はオレンジ色。封筒の暗がりから覗く好きな色に嬉し …