ARTIST RECCOMEND 展覧会 本/ZINE

\本屋しゃんおすすめ展覧会:小指/小林紗織個展「TRIP」@神田・TETOKA~12月20日(勝手に選書付)/

投稿日:2020-12-16 更新日:

小指こと小林紗織さんの「score drawing」をはじめて知ったときのドキドキはずっと続いている。五感が全方位に解き放たれた。

音楽にあわせて絵を描いたり
絵にあわせて音楽を奏でたり

音と絵の邂逅はいつだって心踊らせてくれる。

だけど、小林さんの「score drawing」はそれとはちょっと違う。
音と絵の邂逅というより、翻訳というのに近いかもしれないな、と思う。
小林さんは、音楽を聴くと、色彩や形、たまに映像が浮かぶという。そんな情景が、五線譜の上に描かれ、踊る。音楽が小指さんによって、色や形を得て、翻訳されるんだ。

音楽がこんな風に聴こえるんだ、いや、見えるのか、いや感じるのか?!
と、驚きとともに、羨ましささえ覚えた。
それ以上に、小林さんが描いた色彩や形とともに、音がこちらに押し寄せてきて、わたしの体を貫いた。これは絵画作品を鑑賞しているのか、音楽を聴いているのか。観てもいるし、聴いてもいる。観る!聴く!という別々の感覚が溶け合った。こんな体験はじめてで、ぐいぐい引き込まれていったの。音を観ることができるなんて、嬉しい。

そんな、小林さんの個展が神田のTETOKAで開催されると聞きつけ、夕暮れ時にえっさほいさと伺った。TETOKAをはじめて訪れたのは、確か、中ザワヒデキさんと辛酸なめ子さんの2人展「n次元」だったなあ。


そうそう、これこれ。って!!2015年!!ついこのあいだのような気がしたけど、もう5年前かあ(しみじみ)。



日が短くなり、あたりは日が落ちはじめて、うっすら暗くなっていた。
16:00。


TETOKAの灯りがなんだか暖かった。

今回の個展のテーマは「TRIP」。
小指さん(漫画を描かれる際は小指さん)のこれまでの旅を記録した漫画「旅の本」のお披露目。
壁には、漫画の原画がズラリ。



端から読み出したらとまらない!!
す、すごい。良い意味で爽やかさが一切感じられない「旅」たち(笑)。
なんて言えばいいんだろう、足の踏み場のない感。
うん、そうだ、足の踏み場のない旅。


最高。
おこがましいかもしれないけれど、わたしの一人旅にちょっと似ている。ガイドブックに依らない、いや、ガイドブックには乗らない、いやいやガイドブックからはこぼれ落ちる旅。だけどたまらなく、愛おしくて、おかしくて、ちょっと危なくて、生きてる!!と実感できる旅、だ。


旅先では、謎が多いほど、情報が少なすぎる、あるいは情報過多にふりきってる場所ほど気になっちゃうんだよなあ。

会場奥には、score drawingもありました。
ああ、この感覚。音と色と形がわたしに向かって突き刺さる。
しばし、立ちつくす。

拝見した時に、わたしの中で南方熊楠が頭をよぎった作品。



映画「うたのはじまり」の絵字幕も拝見することができた。
樹脂作品も!
ここらで、もう一度立ち尽くす。






いただいたお茶をクイっと飲みほす。
熱いお茶が喉元を過ぎると、ふと我に帰る。

わたしはTRIPしていたようだ。

すっかり、外は真っ暗。
さっきよりも、冷たい空気。


早速、会場で購入した『旅の本』を帰りの電車の中で読む。
「無防備なままに出かけられる日」が、またやってくる日を待ち望みながら。

バナナ!!



展覧会情報

小指 / 小林紗織「TRIP」

会期:12月5日(土)〜12月20日(日)
営業時間:16:00〜22:00
処:手と花|TETOKA(東京都千代田区神田司町2-16-8)



勝手に選書。

誰に頼まれたわけでもなく、本展からイメージを膨らませて選書をしました。

『貧困旅行記』(つげ義春、新潮社、1995)

『死ぬまでに行きたい海』(岸本佐和子、スイッチパブリッシング、2020)

ZINE『光るレトロ』(吉田和夏)




-ARTIST, RECCOMEND, 展覧会, 本/ZINE
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

牛さんー「冨田美穂展ー牛部屋 2022ー」@gFAL

わたしが「牛」に興味を持ったのは、「肉」としてだった。teshがインドに行って帰ってきたら急に肉を食べなくなった。屠殺の現場を目の当たりにしたかららしい。ふむ、食べるために動物を屠ることは可哀相なのだ …

\立春。さくらの蕾がほころんで、『うさぎのくれたバレーシューズ』のページをめくる/

2021年2月3日、今日は立春。 立春は、紀元前の中国で生まれた「二十四節気」という太陽の動きに基づいた暦において、春のはじまり、そして1年のはじまりとされている日。 春が立つ。背筋がしゃんとする言葉 …

長嶋祐成 作品展「bloom」@HATOBA・西荻窪~2022.7.16~7.24

久しぶりのハンサム食堂。アジアの雑踏を感じる小路を歩いていると、いや迷い込んでいると、思い出のお店に行きついた。上京してはじめて住んだ町は吉祥寺。吉祥寺だけでなく、東京の西側の雰囲気が好きで、近隣の町 …

\本でも楽しむ「まんが王国とっとり with shibuya-san」~2022年5月20日/

shibuya-sanは渋谷フクラス一階にある観光支援施設&アートセンターです。スタッフはイタリアやドイツ、台湾などなど世界中から集まっていて、内装は建築家 青木淳さんが手がけ、インフォメーションセン …

\本屋しゃんの旅−岡山の「スロウな本屋」ではじめ人間の感覚を研ぎ澄ませた(勝手に選書付)/

倉敷の蟲文庫さんを後にして、昨日出会ったおばあちゃんたちに教えてもらった地元民御用達のうどん&そば屋「志乃屋」さんで腹ごしらえ。さほど広くない店内は、ご近所で働いていると思しきおじさまがたで賑 …