BLOG

さっき歩いた道

投稿日:

帰り道はいつでも早い。
来る時は知らない道で、先に何があるかわからない。
だけど、帰る時は、もう知っている道だ。
さっき日向ぼっこしていた猫はもういないけど、ばあちゃんは畑仕事を終えたみたいだけど、バス停に置き忘れられた眼鏡はまだそこにある。

来る時と全く同じ道でないけれど、知っている道は次に何がやってくるかわかるから、気持ちはちょっと先を歩いているのかもしれない。だから、帰り道は早い。


養老渓谷にやってきた。
養老川のほとりの宿に泊まり、翌日、歩いて粟又の滝を目指す。
経路検索でだいたい1時間程度と案内されたが、実際は坂道が多く、もう少しかかったように思う。
ふざけながら歩いたので、なんてことない。
オタマジャクシやテントウムシを久しぶりに見た。
四葉のクローバーがふと目に入った。
空は相変わらず曇天だった。


粟又の滝は荒々しいというより、岩肌を濡らしてしっとりと流れているようで色っぽかった。
そこから少し奥に進み、いくつか滝巡りをする。滝にも個性があって、実におもしろかった。


滝まで来るのに1時間以上、滝巡りに費やした時間も同じくらい。
帰りも歩くぞ、と来るときは意気込んでいたけれど、やはりしんどい。
大人しくバスに乗ることにした。
バスが来るまで、ジェラードを食べる。牛乳とバナナの二点盛り。冷たさとともに疲れが体から抜けていくようだった。

ほどなくしてバスに乗り込む。
回数券を受け取り、座席に沈む。
バスが通る道は、わたしが歩いてきた道と同じだ。

えっちらおっちらと歩いてきた道がびゅんびゅんと逆行する。
ずいぶんと山道を頑張って歩いたんだなと、ぼんやりと窓の外を眺めていると…
粟又の滝に向かって歩いているわたしの姿が見える。


「さっき」という時間がそこには確かに流れていた。
粟又の滝からバスで帰るわたしが、粟又の滝に歩いて向かうわたしを眺めている。
こんなことあるだろうか。何とも不思議だ。
すでに「さっき」が「思い出」になってノスタルジックな気持ちになっているだけなのだろうか。

君、インドに行った時も同じことを言っていたよ。
と指摘される。

すっかり、そのことは忘れていた。
忘れても同じことを繰り返しているということは、水面下に根を張る、わたしがずっと持ち続けている感覚なのだろう。それがたまに蓮の花のように顔を出すんだ。


どうやらわたしの時間はひとつじゃないらしい。

そういえば、昨日の夜、カジカの声をはじめて聴いた。
それはそれは、澄んだとてもきれいな声だった。
カジカが鳴いているのに、なんて静かな夜なんだろうと思った。
なんて深い暗闇なんだろうと思った。



-BLOG
-, ,

執筆者:

関連記事

企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学ー国立科学博物館収蔵庫コレクション | Vol.01 哺乳類」 @国立科学博物館~2022/9/25

「私たちは 誰なのか」そんな問いかけからはじまった。みーんみーん。蝉が夏をかき混ぜている上野公園。一歩歩くだけで、暑いのなんのって。木の下で、思い思いに休んでいる人たちがいる。葉っぱの影がそれぞれの横 …

長嶋祐成「サウスシー・アバンチュール」@ギャラリー・マルヒ~2023年8月16日

多くの情報はネット上で得るようになった。毎日毎日、膨大な情報が流れ込んでくる。良い情報ないかな~と、釣り糸を垂らして待っていても、針も糸も、竿さえも飲み込みそうな勢いで流れてくる。だから、ワクワクする …

【レポート】笑福亭羽光 「本から生まれた落語」の会
第2回:ポール・オースター『幽霊たち』から生まれた落語「落語家と探偵」
ー2024年8月29日(木)@BOOKSHOP TRAVELLER

「大入」を掲げられることはとても嬉しく、多くの方に羽光師匠のネタおろしを聞いていただけると思うと幸せな気持ちに包まれた。笑福亭羽光師匠の「本から生まれた落語の会」の第2回目のテーマはポール・オースター …

\本屋しゃんの旅 −「康夏奈/原口典之 追悼展」@ART BASE百島 in 広島〜12/13/

これまでにも広島へは何度か旅をしました。その目的のほとんどは、広島市現代美術館。秋山祐徳太子+しりあがり寿 ブリキの方舟、松江泰治 地名事典|gazetteer、山口啓介 後ろむきに前に歩く。どれもわ …

笑福亭羽光 末廣亭初主任興行ー末廣亭 3月下席 夜の部 初日「土橋萬歳」ー2023.03.21~03.30

なりやまない拍手。誰ひとりとして席を立とうとしなかった。いや、立てなかったというのが正しいかもしれない。感動の圧で身動きが取れなかったのだ。わたしもそのひとり。「エロを封じて、古典落語と新作落語を半分 …