【チケット】野菜と日本酒と落語の会 第3弾 笑福亭羽光+月亭太遊「拡張する落語」東京編 ー2023年7月22日(土)

投稿日:2023-06-06 更新日:

¥5,500

野菜と日本酒と落語の会 第3弾
笑福亭羽光+月亭太遊「拡張する落語」東京編

2023年7月22日(土)

開催日:2023年7月22日(土)
時間:16時開場、17時開演。終演後、懇親会有
会場:元映画館(〒116-0014 東京都荒川区東日暮里3丁目31−18 旭ビル 2F)
チケット:5,500円(税込) 
※事前決済制
※ファーストドリンク+小鉢セット付 
※追加のご注文はキャッシュオンにて承ります。

↓落語会の詳細はこちら
https://honyashan.com/%E4%BC%81%E7%94%BB/20230722tsukiteitaiyu-shohukuteiuko-rakugo-tokyo/

■特記事項■
※お支払いはpaypal、またはクレジットカード・デビットカードをご利用いただけます(PayPalでのご入金、事前決済が難しい方はお気軽に「info@honyashan.com」までご連絡ください)。
※チケットの郵送は致しません。
チケットご購入後、実行委員会より受付完了メールをお送りします。「info@honyashan.com」からのメールを受信できるメールアドレスの登録をお願いします。
※受付完了メールは会終了まで大切に保管してください。
※当日受付にてお名前をお申し付けください。受付完了メールのご提示をお願いする場合がございます。
※公演自体の中止・延期の場合を除き、原則キャンセル・払い戻し対応は致しかねます。

■お買い物方法■
①ご予約人数を入力し、「お買い物かごに追加」をクリック
②必要事項を入力いただく
③paypalアカウントをお持ちの方は「paypal」アイコンをクリック、お持ちでない方は「デビットカードまたはクレジットカード」アイコンをクリック
④決済が完了したら自動メールが届きます
➄改めて、事務局より「受付完了メール」をお送りいたします。

在庫切れ

カテゴリー: ,

説明

野菜と日本酒と落語の会 第3弾
笑福亭羽光+月亭太遊「拡張する落語」東京編

開催日:2023年7月22日(土)
時間:16時開場、17時開演。終演後、懇親会有
会場:元映画館(〒116-0014 東京都荒川区東日暮里3丁目31−18 旭ビル 2F)
チケット:5,500円(税込) 
※事前決済
※ファーストドリンク+小鉢セット付 
※追加のご注文はキャッシュオンにて承ります。

落語会の詳細はこちら↓
https://honyashan.com/%E4%BC%81%E7%94%BB/20230722tsukiteitaiyu-shohukuteiuko-rakugo-tokyo/

***
東西の垣根を超え、古典/新作を越境し、
「落語」への熱血を注ぐ羽光・太遊の落語会

谷中の「野菜と日本酒専門店 ちりん」の酒と料理を食べながら、落語を楽しむ企画「野菜と日本酒と落語の会」。 第3弾となる今回は、笑福亭羽光と月亭太遊「拡張する落語」東京編です。2023年5月20日に、羽光師匠が京都へ赴き、京都編を開催しました。今度は、太遊さんを京都からお迎えし、東京編を開催します。東西クロス企画をどうぞお楽しみください。

笑福亭羽光と月亭太遊
羽光は上方を地に現在は東京を拠点に活躍し、太遊は九州を地に現在は関西を拠点に活躍する。
東京と京都。拠点こそ違えど、お笑いから落語の世界に入ったという経歴の共通点を持ち、何より「落語」に煮えたぎる情熱を持つ同志だ。

羽光はメタ構造落語でSFの世界に誘い、自身の人生をも落語の題材にしてしまう。はたまた、古典落語からは現代へのメッセージ性を引きだし、変わらぬ人間の内面を浮かび上があらせる。
太遊は方言や各地方の文化と向き合いながらも巧みに操り、「ない」文化や風習を巧みに創り上げる。さらには心地よいリズムと間合いの噺ぶりは、まるで音楽のよう。

今回の舞台は「元映画館」。約30年前に閉館した映画館の当時の趣を残した場所。京都編の会場だった写真スタジオ・lux studio kyotoの真っ白でノイズが一切ない空間とは異なり、映画館が持つノスタルジックな空気が漂う。

さあ、今度は、二人はどのようにこの空間を遊び、落語をいかにして立ち上がらせ、拡張させるのか。
みなさまにも二人の落語に出会っていただくことで、落語の楽しみ方、おもしろさを拡張していただきたい。

落語会終了後には、「野菜と日本酒と落語の会」恒例の落語家さんを囲んでの懇親会を開催します。ちりんさんのお酒と料理を食べながら、羽光さん、太遊さんを囲んで、落語のこと、本のこと、野菜のこと、日本酒のこと……いろいろ話しましょう。ご縁が深まりますように。

-

執筆者:

関連記事

牛木匡憲 『VISITORS, VISITORS.』刊行記念展「Visitors 代官山 EXHIBITION」@代官山 蔦屋書店~2023/2/13 

キャラクターデザイナーで、アーティストの牛木匡憲さんが日本では約4年ぶりとなる作品集『VISITORS, VISITORS.』(aptp books)を上梓された。本書の刊行を記念して2023年2月1 …

\選者紹介③ こもりくブックセンターさん、TReC1号さん、hanadagumiさん :ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア@BOOKSHOP TRAVELLER/

下北沢の本屋さん BOOKSHOP TRAVELLERで開催中の「ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア − BOOKSHOP TRAVELLER の店主たちが選ぶ『なやむをな …

\世界の誰にも描けない君の絵を描いている 「江口寿史イラストレーション展 彼女」@東奥日報新町ビル New’sホール〜2021/5/9/

青森で開催中の江口寿史さんの展覧会「彼女」へ。本展では400点に及ぶ「彼女」たちの絵が集結しています。監修は、美術評論家の楠見清さん。青森はそれはそれはいいお天気でした。青空にはためく「彼女」フラッグ …

2023年もよろしくお願いいたします。Be HAPPY

あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします!! 2022年は応援してくださるみなさまのおかげで、落語会や展覧会の企画開催に、はじめての本作 …

\季刊です。『tattva』vol.3 特集:はたらきがい/

おはようございます。コーヒー飲みながら、バナナとヨーグルトを食べながら、まだちょっとまどろみながら書いています。最近、ヨーグルトにはモリンガパウダーを混ぜ混ぜしています。青臭くて良いです。 「えんぎや …