BLOG RECCOMEND 本/ZINE

\人が集まる場所っていいなあ。あったかいなあ。−麻生知子『こたつ』(福音館書店)/

投稿日:

こたつ。
最後に入ったのはいつだろう。
ん〜〜〜、全く思い出せない。

小さい頃、新潟の西蒲原郡というところに住んでいた。
そこにはこたつがあった。
新潟らしい、静かにしんしんと降る雪を窓からぼーっと眺めながら、みんなでこたつでぬくぬくと団欒していたなあ。
こたつの中に、ぬいぐるみをどれだけ詰め込めるかという謎の遊びもしていたなあ。ついでに、こたつの部屋の床一面に絵本を並べて、絵本のお家! とか言って遊んでいたなあ。

その後、新潟市内に引っ越した。西蒲原郡と比べると雪は降らず「街」だった。
引越し先にはこたつはなかった。カエルの卵を素手でわし摑んだり、蛍を捕まえて蚊帳に放したり、壊れかけのブロック塀の上を歩いてみたり、近所の駄菓子屋さん(ハビロさんって呼んでた。それがお店の名前なのか店主の名字なのかよくわかってなかった)で、妖怪けむりを楽しんだり……そんな経験は過去のものとなったわ。こたつだって、いつしか、わたしの記憶からは薄らぎ、こたつはダメ人間になってしまうとかいう会話に便乗するようになっていった。

今年の年末年始は帰省できなかった。仕方がない。
東京でのお正月は、例によって本屋さんをぶらぶらする。
いや、お正月じゃなくても、常に本屋さんをぶらぶらしてるんだけどね。


麻生知子『こたつ』(福音館書店、2020)

わたしの目に飛び込んできたのは、新鮮すぎる構図の「こたつ」だった。
こたつを囲む、とある家族の大晦日からお正月にかけての様子を、真上から俯瞰して定点観測している絵本。



こたつにぬいぐるみをいっぱい詰めるという謎な遊びをしていたわたしでも、この視点でこたつを見たことはないっ!!!

新鮮すぎる、真上からの視線。
こたつを取り囲んでいる家族でも見ることができない光景。
神様になったような、不思議な気持ちになる。


ふと、ある作品と体験を思い出した。
2012年に新潟市で開催された「水と土の芸術祭」での、アーティスト・西野達さんのプロジェクト「知らないのはお前だけ」。西野さんといえば、「マーライオンホテル」をはじめ、有名な造形物、街灯とか、銅像とかをね、建物の内側に取り込んで、内と外が溶け合った新しい空間を作り上げるの。実際にその空間に滞在したり、宿泊できたり、鑑賞者が体験者として作品を楽しめるの。そりゃあまあ、強烈で。そんな西野さんが新潟で使われなくなった教員住宅の屋根をパカっと外してしまいまして、滞在している人たちの様子を上からの覗き見ることができちゃうようにしたのがプロジェクト「知らないのはお前だけ」です。滞在者を募集していたので、わたしもいざ、滞在してみることに。


まさに、この「こたつ」の家族のように、上からいろんな人に見下ろされていたのです。「知らないのはお前だけ」状態。上を向けば、どんな人にどんな感じで見られているかわかるものの、緊張して見あげることができず(笑)

「知らないのはお前だけ」に滞在中のわたし。

後にも先にもこんな経験ははじめてだった。
自分は、なんでもない日常を過ごしているんだけど、俯瞰してみると異様な光景で、非日常だ。見る/見られるの立場が違うだけで、見える世界がガラリと変わるんだなあ。


『こたつ』を読み進める。
俯瞰視点が斬新でおもしろいことに加え、細部まで描きこまれた日常たちが、わかるーーー! と思わず共感するものばかり。

新聞の上のメガネ

みかんの皮

お母さんは料理の支度、その隣で子どもは宿題

飲みかけのワイン、食べかけのおつまみ、食べ散らかったお菓子の袋

こんなちょっとした光景が愛おしくなってくる。
こたつの上って、いろんな人の癖が現れるね。楽しい楽しい。

もうひとつおもしろい点がある。
一度も、人々の顔が見えないの。
最初から最後まで、つむじを眺めるのみ。
それも相まってでしょうか、自分自身が小さい頃の家族団欒、「今日は遅くまで起きてるんだ!」と背伸びしたがった大晦日の夜が重ねあわさって、懐かしさとともに、家族が恋しくなってきちゃう。

見たことがない視点なのに。
新しさを感じる視点なのに。
とっても懐かしくて、愛おしい絵本。

それにしても、いいな。
こたつ。
こたつみたいに、あったかくて、自然と人が集まる場所っていいなあ。
みんなで集まりたいな。






-BLOG, RECCOMEND, 本/ZINE
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【レポート】笑福亭羽光 「本から生まれた落語」の会第1回:中島敦『山月記』から生まれた落語 「落語家変身譚」 ー2024年5月24日(金)@BOOKSHOP TRAVELLER

虎にしか見えない。艶のある黄色い着物に、黒い羽織という出で立ちの笑福亭羽光師匠。もはや高座は山林と化し、哀しみの虎が右へ左へ体をゆする。 2024年5月24日祖師ヶ谷大蔵の本屋のアンテナショップ「BO …

\入荷しました!「アートこそが唯一社会にイメージをつきかえすことができる」という想いが込められた一冊『DISNY ART 』岡本光博・福田美蘭ほか/

こんにちは!いつも本屋しゃんのブログを読んでいただきありがとうございます。 今日は7月9日。四万六千日の縁日ですね。浅草のほおずき市に行ってみたいなと思う本屋しゃんです。先日、三遊亭ぐんまさんのひとり …

\絵本作家・はらぺこめがね と音楽家・西井夕紀子 セッション!「お腹いっぱい愛いっぱいXmasライブペインティング」@銀座 蔦屋書店 アーカイヴ動画/

銀座 蔦屋書店さんの2020年のクリスマスイベント絵本作家・はらぺこめがね と音楽家・西井夕紀子 セッション!「お腹いっぱい愛いっぱいXmasライブペインティング」の企画・コーディネートをしました。銀 …

\お返事出しました:17通目のお手紙。敷島書房さんとの往復書簡「わたしたちの南方熊楠」/

おやおや12月になったようです。2021年も残すところ1か月ですね。毎年毎年、いや毎日毎日、時間が経つのは早いなあとか言っちゃってるので、もっとどっじり構えていたい本屋しゃんです。2021年も最後まで …

【レポート】立川寸志の落語夜学会~「ことば」でひらく落語の世界~第2回:江戸の「べらぼう」ー蔦重/版元/貸本屋ー2024年11月14日(木)@BOOKSHOP TRAVELLER

モーセの海割(「出エジプト記」の一場面)のようである。わたしはBOOKSHOP TRAVELLERで落語会の設営をしていると、いつも頭にモーセが両手を海に向かって広げると海が割れ両側に水の壁がそそり立 …