BLOG RECCOMEND 展覧会

Kさんへー「ZEROTEN 2022 -Tokyo-」@GALLERY TATSUYA TOKYO2022/6/11~6/25

投稿日:2022-06-27 更新日:

Kさんへ

着々と夏に向かっている暑さが続いていますが、お元気でいらっしゃいますか。先日は、再会をすることができとても嬉しかったです。

chaabeeさんでの羽光師匠の落語会が開催される夕刻。あたりの日が落ちてきて、青紫色になった街並みに、ぽっと橙色をした灯りが古民家をつつむ光景がとても好きです。先日も、だんだんと灯りが使づくにつれ、三味線の音が漏れ聞こえ、もしや? と思い、少し小走りに会場に急ぐと、やはりKさんの三味線の音でした。わあ、嬉しい! と、心の中で小躍りです。三味線の音が会場に響いていると、じんわりと場があたたまり(そうですね、足湯に浸っているような落ち着きと高揚感)、落語の世界にゆっくりと入り込む準備ができます。

さて、「ZEROTEN 2022 -Tokyo-」@GALLERY TATSUYA TOKYOを教えていただきありがとうございました。好きなことを共有していただけることは、とても嬉しく幸せです。閉幕間際になってしまいましたが行ってまいりました。全国各地から集まったアーティストさん90人が一人二点、F0サイズの作品を展示そして販売をするアートコンペ形式の展覧会で、とのことで作品はもちろん、企画内容もとても興味深かったです。90人ものアーティストさんが出展されるとのことで、どんな展示になっているのか想像がつかなかったのですが、F0サイズというルールもあり、まとまりがありインスタレーション作品のようにも楽しむことができました。個でも全体でも楽しめる空間づくり、ステキです。

「気に入ったアーティスト4人に投票してください」。なかなか選ぶ眼で絵画を見る機会がないので、いささかのプレッシャーを感じつつも、最終的に4人選んだアーティストさんの作品を俯瞰して見ると、自分の「好き」の傾向に気づくことができました。なぜ、この作品を選んだのか、なぜ、これが好きなのかを言語化する行為も勉強になり、鍛えられました。

Kさんがお好きなアーティストさんの作品は、動物たちの可愛さも相まって、のどかな気持ちになり、絵の中の動物と一緒にまどろみたくなる、そんな心地にさせてくれました。優しい絵の雰囲気がKさんにぴったりです。わたしは、線画だったり寒色を主に使っていて、どれもどこか幻想的な雰囲気の作品に投票をしたので、いやはや好きの気持ちは本当に多様にあっておもしろいですね。

何はともあれ、はじめましてのアーティストさんばかりだったので、たくさんの表現との新しい出会いが嬉しかったです。帰り道、渡った橋の上から見た景色が、やけに美しく見えました。この景色も「ZEROTEN」を教えていただいたからこそ出会えたのだと思います。

本当に教えていただいてありがとうございました。

今年の夏は暑くなりそうですね、どうぞご自愛ください。
また、再会できる日を楽しみにしています。


追伸
ビルの由来もすてきでした。張り紙がペロッとめくれているのもなんだか良い。

展覧会について

ZEROTEN 2022 -Tokyo-
2022年6月11日(土)~6月25日(土)
@GALLERY TATSUYA TOKYO

http://www.t2y.info/tokyo/exhibition01/265.html








-BLOG, RECCOMEND, 展覧会
-,

執筆者:

関連記事

【レポート】大道芸術館 落語会
笑福亭羽光 墨東「艶」噺ー2023年4月22日(土)

ピンク映画のチラシがびっしりとに敷かれたカウンターで、ひとりちびちびと瓶ビール「赤星」を飲む。生ビールをぐびぐびと飲むのは大好きだけど、最近、瓶ビールをゆっくり楽しむのもいいものだなと思うようになって …

\お返事出しました:17通目のお手紙。敷島書房さんとの往復書簡「わたしたちの南方熊楠」/

おやおや12月になったようです。2021年も残すところ1か月ですね。毎年毎年、いや毎日毎日、時間が経つのは早いなあとか言っちゃってるので、もっとどっじり構えていたい本屋しゃんです。2021年も最後まで …

【レポート】「茶屋しゃんりん」夏 第一夜:桂九ノ一@アーリーバード・アクロス(駒込) ー2024年7月22日(月)

「今日7月18日(木)、気象庁は関東甲信地方・東海地方の梅雨明けを発表しました。いずれも平年より1日早い梅雨明けです」「茶屋しゃんりん 夏」の開催日を目前に、ニュースはそう伝えた。まさに「夏」の会にな …

【レポート】TRiPー浮世絵×落語ー
第3回 テーマ:侍(サムライ)2023年11月4日@仲町の家・北千住

2022年11月19日、TRiPが誕生、第1回目を開催しました。早いもので1年が経ち(そう、実は1周年!)、第3回目を迎えることができました。これもひとえに応援してくださるみなさまのおかげです。ありが …

面白

道中が大切なことに気づかされた。と、画面越しのその人は答えてくれた。 目的があっても、その目的にたどり着くまでの道中が大切で、それも含めて一つの体験になっていると。今は、オンラインで会議やイベントなど …