ARTIST BLOG RECCOMEND 展覧会

\耕す仕事:内田ユイ「CEL CULTURE」〜2021/7/8@/

投稿日:

暑くてじと〜っとした一日でした。
もう夏が来たのかも、そんな気持ちになりました。

久しぶりにやって来た日比谷。
実は1年くらい務めていたことがあり、休憩時間は必ずと言っていいほど日比谷公園でぼーっと草木を眺めてましたねえ。

今日は、帝国ホテルプラザ内にあるMEDEL GALLERY SHUで開催中の内田ユイさんの個展「CEL CULTURE」に伺いました。

本展は、2021年2月にLIGHT HOUSE GALLERY・両国で開催された個展「CEL DIVISION」から続いていて、今回もタイトルは細胞培養(Cell Culture)を変換した造語です。



おちる影までもが美しくて、ハッと息を飲みました。
セル画がぐにゃりと折り畳まれ、襞がうまれて、立体になって、影ができる。
二次元には影は描かないと生まれないけれど、こうして連続性が折りたたまれることで、影を通じて現実の世界と溶け合うんだなあ。

細胞分裂を繰り返す。
今日のわたしはもういなくなる。
明日のわたしは別人だ。
そうやって、日々新しい物語がはじまってるんだな。
気づかないうちに。


きっと、昨日のわたしもどこかに折り畳まれて、わたしの中で襞になっているのかもしれない。

本展のタイトルにもちいられている「culture」という単語。
「culture」は「耕す、手入れをする」を意味するラテン語の「Colere」に由来してることを、本展の内田さんのステイトメントではじめて知りました。

それがね、自分の仕事に対する考え方と同じでストンと腑に落ちた。

わたしは、千葉市美術館のミュージアムショップ BATICAの選書、そして本棚づくりを担当しています。月に最低一回はお店に行って、品出しをしたり、本棚をメンテナンスしています。この本棚をメンテナンスすることを、わたしは「本棚を耕す」と呼んでいます。田畑を耕すように本棚を耕すんだ、育てるんだ。という気持ちで。

https://honyashan.com/archives/tag/%e5%8d%83%e8%91%89%e5%b8%82%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8



本展に出会えて、ああ、やっぱり本棚は耕すものだなって改めて思った。
ひとつひとつの本がセルかもしれない。
それが本棚に並ぶことによって一冊の時にはなかった意味や文脈、物語が生まれる。本棚が田畑かな。わたしが、それを耕して、その文脈が停滞しないように、さらに新しい物語を生み出すように育てていく。誰かがその本棚をみたり、そこから一冊手にとってみたりすることで、また耕されていくんだよね。

これからも、誰かに新しく何かを見出してもらえるように、誰かの物語が前進するお手伝いができるように、丁寧に耕していこうと思いました。

まさか、自分の仕事への気づきがあるとは思ってもいなかったけど、まさに、わたしの思考を耕し、細胞分裂を促し、新しい物語に誘ってくれた展覧会でした。

 展覧会情報

内田ユイ|Yui Uchida

CEL CULTURE

会期:2021年6月29日〜7月8日
会場:MEDEL GALLERY SHU(〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1-1-1 帝国ホテルプラザ2F)

※詳細はギャラリーのWEBサイトをご覧ください

-ARTIST, BLOG, RECCOMEND, 展覧会
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

\ワタリドリ計画と深川の街をお散歩じゃ〜。「MOTサテライト2020 ハイファイブ–こころのこえ」〜2021/2/14/

麻生知子さんの絵本『こたつ』(福音館書店)がとてもお気に入りになりました。 \人が集まる場所っていいなあ。あったかいなあ。−麻生知子『こたつ』(福音館書店)/ そこで、他にも絵本を読んでみたいな〜と調 …

\選者紹介⑤ ゲスト!『DISTANCE』編集部/ 村上黎さん:ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア@BOOKSHOP TRAVELLER/

下北沢の本屋さん BOOKSHOP TRAVELLERで開催中の「ビジネス&カルチャーブック『tattva』創刊記念ブックフェア − BOOKSHOP TRAVELLER の店主たちが選ぶ『なやむをな …

企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学ー国立科学博物館収蔵庫コレクション | Vol.01 哺乳類」 @国立科学博物館~2022/9/25

「私たちは 誰なのか」そんな問いかけからはじまった。みーんみーん。蝉が夏をかき混ぜている上野公園。一歩歩くだけで、暑いのなんのって。木の下で、思い思いに休んでいる人たちがいる。葉っぱの影がそれぞれの横 …

【レポート】三遊亭らっ好「えんぎらくご」ーおかえりなさい「えんぎやど」へ落語会ー2024年9月23日@KOKESHI GALLERY

2021年、旅館 澤の屋さんで開催中の展覧会「ようこそ『えんぎやど』へ」にふらっと立ち寄っていただいた三遊亭らっ好さん。出会ったその日には夢にも思っていなかったけれど、あの日から3年が経ち、2024年 …

\archival movie ダイジェスト版公開:野菜と日本酒と落語の会 第2弾 笑福亭羽光+瀧川鯉津「旅する落語―新潟編」@元映画館【created by キャラメル】/

2022年11月25日(金) 野菜と日本酒と落語の会 第2弾@元映画館 笑福亭羽光+ 瀧川鯉津 「旅する落語―新潟編」 のアーカイブ映像をキャラメルさんに撮影・編集、制作していただきました。 第1弾に …